河瀨直美監督、モスクワを訪問しファンと対話:ロシア人の映画好きぶりに嬉しい驚き

© Sputnik / Asuka Tokuyama河瀨直美監督
河瀨直美監督 - Sputnik 日本
サイン
河瀨直美監督の映画特集が11月2日から8日までモスクワで行われ、2007 年にカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した「殯の森」や、樹木希林さんの名演で話題になった「あん」など、代表作が市内の映画館で日替わり上映された。イベントは国際交流基金モスクワ日本文化センター、モスクワ映画、雑誌「映画芸術」の共催で行なわれた。河瀨監督本人もイベントに合わせてモスクワを訪問し、最終日にはロシアの映画ファンとの対話を行なった。河瀨監督は会場からひっきりなしに飛ぶ質問に驚き、「ロシアで映画がこんなに浸透しているなんて。希望がもてたモスクワ滞在でした」と笑顔を見せた。

ロシアは、大衆にも映画文化が浸透している国で、海外作品や昔の作品にも造詣が深い人が多い。今回は、現代日本を代表する著名な映画監督と直接話せるとあって会場は大入り満員だった。

中川龍太郎監督 - Sputnik 日本
中川龍太郎監督「わたしは光をにぎっている」思い出のモスクワで上映! ロシアのファンからあたたかい歓迎
ドキュメンタリー映画からキャリアをスタートさせ、劇映画でも常にリアリティを追求してきた河瀨監督。自身の映画撮影の特徴について聞かれると、俳優がカメラを意識しないように、撮影する前の準備がとても大切だと話した。例えば親子の役であれば、本物の親子のように呼び合ったり、公園で遊んだりと、カメラが回る前から雰囲気作りが始まっているのだという。

河瀨監督は「効率が悪くても、リアルなものを大事にしたい」と言う。実はすべてのシーンは、順番どおりに撮影されている。同じセットを使う場合は、すぐに全部のシーンを撮ったほうがもちろん効率は良いが、効率を優先しすぎると、演じるほうの気持ちがついていかないのだという。シナリオはもちろんあるが、シナリオに違和感が出てくる場合は、アドリブを許容する。それらはすべて、リアリティの追求のためだ。

河瀨監督は、生まれ育った奈良県を拠点に活躍している。自然との触れ合いを大切にし、多忙の中でも、野菜作りに精を出す。河瀨監督にとって身近な存在である「森」は、人間を守る存在でありながら、畏怖の念の対象でもあり、作品の中で重要なモチーフを果たしてきた。

ロシア人も、夏の別荘・ダーチャを持ち、都会人であっても農作業にはげみ、自然の中で過ごす時間を特別に大事にしている。例えばきのこ狩りは、森のレジャーの定番だ。もしかするとこの点で、ロシア人はより河瀨監督のまなざしに共感できるのかもしれない。対話の中では、河瀨監督の「皆さんは森に行ったりしますか?」という質問に対し、会場の人々が「もちろん!」と笑顔で即答する一幕も見られた。

© 写真 : Asuka Tokuyamaモスクワの歴史的な映画館「ズヴェズダー」にて、映画ファンとの対話
河瀨直美監督、モスクワを訪問しファンと対話:ロシア人の映画好きぶりに嬉しい驚き - Sputnik 日本
モスクワの歴史的な映画館「ズヴェズダー」にて、映画ファンとの対話

2017年のカンヌ国際映画祭でエキュメニカル賞を受賞した作品「光」が大好きだという男性からは、なぜ盲目のカメラマンを撮ろうと思ったのか、アイデアの出どころや、役の研究について詳しい質問が出た。また、ロシアに根強いファンがいる黒澤明監督からの影響や、河瀨作品における「理性で説明できないものや登場人物」の役割、日本の映画監督にとってヨーロッパの映画祭で賞を取ることは大事か?など、様々な質問が出た。

山田洋次 - Sputnik 日本
山田洋次監督(88) 50周年で50作目の映画『男はつらいよ』 希望は100歳まで撮影
河瀨監督は、「ヨーロッパというより、海外に出て行くことが日本にとって重要」と話し、日本語には日本語独特の表現が豊富で、どうしても海外の聴衆には伝わりづらいため、「伝わりづらい」ものを、言葉だけでなく映像を通して伝えることはとても大事だと指摘した。

昨年公開の「Vision」で主演をつとめたフランスの女優ジュリエット・ビノシュさんに話が及ぶと、河瀨監督は、彼女との仕事は素晴らしかったと振り返った。河瀨監督が、ビノシュさんが撮影で奈良に来る前に電話したところ、「明日、爆弾が落ちるとしても、映画のためならそこへ行く」と話したエピソードを紹介。映画にかける監督と女優の情熱が共鳴した瞬間だった。

いつの時代も、映画界の中で女性は少数派であったし、今もそうだ。カンヌ映画祭のコンペ部門にノミネートされる作品の監督ともなると、男性のほうが圧倒的に多い。河瀨監督も、ことあるごとに「女性初」「女性監督」などと言われてきた。しかし、マイノリティとして苦労したことを聞かれると、河瀨監督は「困難はどこにでもあります。茨の道があるのなら、あえてそちらに進みたい」と力強く答えた。

対話の時間が終わっても、写真撮影やサインを求める人々が列をなし、なかなか帰ろうとしなかった。ここ数年、日本映画をメインに鑑賞しているという会社員の女性は、河瀨監督の映画が好きな理由について「他の誰よりも自然との調和を感じるし、登場人物は神秘的で、優しくて深い」と話してくれた。

また、ロシアの映画大学で学び、現在はモスクワで劇場関係の仕事をしているというフランス人男性は、「河瀨さんは一番僕の心に近い監督。彼女の映画は、いつかどこかで撮られたものを作り変えたのではなく、全く新しいものだと思います。彼女の作品の中の繊細な感情が音楽と混ざり合う瞬間が大好きで、僕の感情を揺さぶります」と話し、思いがけないモスクワでの対面の機会に感謝していた。

Посмотреть эту публикацию в Instagram

Публикация от Naomi Kawase (@naomi.kawase)

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала