スプートニク日本
モスクワ大学のワレリー・エリザロフ教授は増加の原因として、2016年がうるう年だったため、婚姻を延期していたカップルがいる可能性があると指摘。ロシアではうるう年での婚姻は縁起が悪いと考えられている。
また、他の可能性のある要因として、プーチン大統領が家庭をもつ助けになる複数の法案に署名したことが挙げられる。例えば、12月には子供が生まれた家庭への毎月の補助金に関する法案に署名。2018年には平均1万523ルーブル(約2万円)、2019年には1万836ルーブル、2020年には1万1143ルーブルが給付される。
さらに、第2子ないし第3子が生まれた家庭への妊産婦資本プログラムを2021年まで延長する法律も決定。2017年には、45万3026ルーブル(約85万円)が支払われていた。