日本の子どもたち、モスクワ発の歴史講座でバレエの魅力を再発見

13日、兵庫県尼崎市のバレエスクール「アースバレエ」で学ぶ子どもたちが、バレエの歴史を学ぶオンライン講座に参加した。普段は身体を動かすレッスンに取り組んでいるが、この講座は完全に座学。バレエの誕生から現在に至るまでの変遷を、モスクワからの遠隔授業で学んだ。アースバレエ主宰の和本綾さんは「バレエの魅力をいつもと違う面から知ってほしいと思って受講を決めました。世界に目を向けて、広く自分の夢について考える良い機会になったと思います」と話している。
この記事をSputnikで読む

このプロジェクトを立ち上げて自ら講師を務めたのは、「Mavita」代表の山本萌生さん。山本さんはモスクワ在住で、日本語で行うボリショイ劇場のバックステージツアーを手がけている。新型コロナウイルスの影響による劇場の一時閉鎖に伴い、オンラインで気軽に舞台芸術に触れる機会を作ろうと、特別授業を企画した。

「今できることをする」 パンデミックの中でロシアに留まった日本人バレリーナ
山本さんは中学卒業後、単身モスクワに留学。モスクワ国立舞踊アカデミー(ボリショイバレエ学校)で学び、卒業後は熊川哲也氏が主宰するKバレエカンパニーに入団した。ロシアと日本のバレエ界を知る山本さんが伝えたいのは、バレエは技術を競うパフォーマンスではなく、あくまでも総合芸術であるということだ。

山本さん「私たちの頃に比べると、今の子どもたちは情報に恵まれています。でも皆の関心は、脚をどれだけ高く上げられるか、回転が何回できるかなど、技術的な面だけに偏ってしまいがちです。日本ではバレエコンクールが盛んですが、自分が踊るヴァリエーション(※ソロの踊り)が、どの作品の、どんな場面で出てくる踊りなのか知らない、という子もいます。作品に対する背景知識の有無は踊りにも影響を与えるので、そういった知識を取り入れる機会を作りたいと思いました。」

日本の子どもたち、モスクワ発の歴史講座でバレエの魅力を再発見

初回の講座に参加したのは小中学生およそ15人。筆者もゲストとして視聴させてもらった。話はイタリア、フランス、ロシアの歴史や貴族文化を中心に、古典バレエから現代バレエにまで及んだ。子どもたちには少し難しいと思われた内容だったが、集中力を途切らせることなく、メモを取りながら真剣に聞いていた。

趣味としてバレエを習う子もいれば、本格的にバレエの道に進むか、悩んでいる子もいる。そんな子たちにとっては、元バレリーナの体験談は貴重なものだ。終了後には「ロシア語はどうやって勉強したの」「ロシアで不安だったことは?」「上手にならない時どうすればいい?」などの質問が飛び、皆が山本さんのロシア生活に興味津々の様子だった。怪我で手術し、車椅子生活をしたこともある山本さんは、決して平坦とは言えなかった留学生活を振り返りつつ、子どもたちにエールを送った。

バレエ人気の高まりを背景に、2022〜23年に日本での開催を予定している「ボリショイ劇場芸術展」(主催:日経新聞社)の準備に取り組む山本さん。今後は講座を更に発展させ、年齢別やテーマ別、対面でのレクチャーなど複数のシリーズを用意し、学ぶ人の多彩なニーズに応えていきたいと話している。


関連記事

コメント