日本の自動車国内生産、危機的水準に 3年間で約185万台減=日経新聞

日本の自動車メーカー8社の国内生産台数が2018年から2021年までの3年間で約185万台削減していることが分かった。2割に相当する。海外市場の成長と国内市場の低迷、さらに新型コロナウイルスや部品不足などが加わった。中小規模の部品メーカーにとっては事業継続がますます困難になっている。日経新聞が報じた。
この記事をSputnikで読む
2021年の日本自動車メーカー8社の世界生産台数の合計は約2355万台。2018年の約2870万台に比べて約515万台削減。このうち国内生産の落ち込みは35.8%を占める。
トヨタ自動車の国内生産は2020年と2021年と連続で300万台を割った。同社の国内生産比率は2021年で33.5%。8社平均の31.4%を上回り、日本国内雇用にかなり貢献しているが、国内生産比率は2018年の35.3%からは低下し、台数は約26万台減少した。
日産自動車は3年前と比べて国内生産台数を43万台以上減らしている。日産は業績回復途上にあり、財務基盤を整えつつある。その一環で国内生産比率も引き下げ、2018年の17.0%から2021年の13.9%まで低下した。
トヨタの社長報酬、歴代最高の6.8億円超 取締役は9億
ホンダも国内生産比率を2018年の16.6%から2021年の14.9%まで下げた。
同紙は「部品の中国シフト」についても指摘している。自動車販売における中国市場の成長と日本市場の衰退が背景にあるという。
一方で、日本の人件費は相対的に低くなっており、中国の人件費が上昇している事実も見逃せない。輸送費も考慮すれば国内生産の部品のほうが低コストで勝るケースもあるのではと同紙は指摘。ウクライナ危機は経済安全保障の重要性をより鮮明に浮き彫りにし、国内生産に軍配が上がる部品もあるはずだと強調する。
同紙は、国内部品メーカーへの優遇税制や国産車と認定する場合の日本製部品の割合など、国の積極的な施策を提案している。首相や経産省に対し、自動車の国内生産台数削減の事実を真剣に受け止めるよう求め、結論とした。
関連記事
トヨタ初の電気自動車、タイヤ脱輪の恐れでリコール
ルノー 電気自動車への性急な移行は環境にダメージ
コメント