3月28日にミャンマー中部で発生した大地震に対する日本政府の対応について、鈴木宗男参院議員が自身のブログで言及した。
日本外務省によると、日本の国際緊急援助隊医療チームは地震発生から5日後の2日にミャンマーに到着した。
災害時の人命救助には「72時間の壁」という言葉があり、一般的に被災後の3日を過ぎると生存率が著しく低下すると言われている。
鈴木氏は「現地のニーズ、ミャンマー側の受け入れのこともあると思うが、アジアでの出来事であり、日本にとって他人事でない思いを持ってダイナミックに人助け、援助活動をして頂きたい」と指摘し、以下のように締めくくった。
「『困った時はお互い様』の日本人の良き心構えを発揮してほしいと願ってやまない」