沖縄基地問題、日本政府も今回は県民の声を聞かざるをえない

© AP Photo / Eugene Hoshiko沖縄 デモ
沖縄 デモ - Sputnik 日本
サイン
沖縄県は防衛省に対し、普天間米軍基地の移設先とされる場所で準備作業を停止するよう求めた。作業はさんご礁に害を与える危険性がある。だが基地問題は環境問題の枠をはるかに超えている。

普天間基地は日本政権には長い間頭痛の種となっている。沖縄県民は米軍機の騒音および米軍兵士の好ましくない行動を理由に基地の移設を求めいる。2009年、当時の鳩山由紀夫首相は普天間基地の沖縄県外移設を目指したが、米国にはこの考えは歓迎されなかった。安倍現政権は米国とも軍事政治協力の強化を狙っているものの、普天間基地の本州移設を支持している。ただしこれでは、移設先でも同じように騒音、環境汚染、米兵の犯罪問題が繰り返されるだけだ。
基地問題をどう解決すべきかについて、ラジオ「スプートニク」は元民主党政権で内閣官房副長官を務めた経験のある斉藤勁(つよし)さんに特別インタビューを行なった。

「沖縄県の県民の普天間基地の移設と新たな基地の建設に関し、名護の市長選挙、あるいは沖縄県知事選挙、そして昨年末の衆議院選挙がありましたが、それぞれ政党、個人候補者は辺野古基地に反対するという候補者が当選しております。今の政権の進め方に異論を唱える方たちばかりであります。したがってまず、日本政府に最優先に取り組んでいただきたいと思うのは、県民の声を付託を受けた県知事、あるいは県議会、市村長という県民市民の代表の方々としっかり話し合って欲しい、話し合うべきだと思います。それが民主主義のルールだと思っております。それがまず一つ目です。

それと今回、翁長(おなが)県知事が工事をストップすべきということで昨日記者会見をしましたが、政府にとって重要なことはやはり声を聞くということだと思いますので、「従来から進めてきたのだから、このまま進めます」というのでは平行線のままですから、同じテーブルに着くべきだと思います。 
しかも翁長知事は前の中山県政の時に沖縄県として埋め立て工事を許可したときの行政の手続き等、判断について問題があったのか、なかったのか、今、外部の有識者も含めた検証委員会を設置しております。少なくともこういうことを招致しているわけですから、こういった判断がでるまでも、少なくとも政府としては、しっかり県民の声を付託した上での県知事のそういった取り組みですから受け止める必要があると思います。
したがって民主主義にとって一番大事なことは、県民の意思、市民の意思で示された、しかも投票率も非常に高い県知事選挙、名護市長選であったわけですから、そのことを受け止めなければ中央と地方の政治はどこまでいっても平行線をたどることになります。
さてそれでは新基地が辺野古で建設できないなら、どういった解決がいいのかといったことになります。それは民主党にとっては苦労の連続であり、つらい選択であったわけですが、あらためて私自身は民主党だけでなく、多くの政党は他の選択肢がないのかどうが、普天間基地閉鎖と同時に他の選択肢がないのかどうかということを日本国内でもっと真剣に議論し、米国に再提案してもいいのではないかと、私個人は考えております。
あらためて沖縄では海兵隊の任務について日本と米国政府が問い直す機会を作ってもいいわけでありまして、とりわけ野党時代、私自身も民主党におりましたけれども、野党であるからこそ、政権党であったときのことをしっかり総括し、今の政権党にまたそのことを主張していく事が大切だと思います。
3つ目に、近々安倍総理大臣が訪米されることが報道であきらかになっております。そのときに少なくとも沖縄県民の意思が、現在の知事に代表されるような、あるいは県議会の意思に代表されることがあれば、そのことにどう日米で向かい合っていくのだろうかについて話し合ってもいい内容だと私自身は思いますが、もし従来進めてきたとおりにやるんだということになれば、ますます沖縄県民不在の傾向が強まりますので、これから起こりうる様々なことを想像するに、とんでもないアクシデントが起きることが予想されますので、慎重に進めて行くべきだと思っております。」

 

 

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала