下斗米伸夫氏、中国はシーパワーを志向

© AP Photo / Stephen Shaver, Pool中国はシーパワーを志向
中国はシーパワーを志向 - Sputnik 日本
サイン
中国の公表した軍事戦略「白書」が隣国の、とりわけ日本の大きな関心を呼んでいるが、これはもちろん、何も驚くにはいたらない。

中国の新防衛「白書」が中国にとって憂慮の種として挙げているのは、日米圏内で活発化する軍事活動。この活動に対抗する手段として挙げられたのが中国艦隊の拡大であり、これにより近海の防衛戦略を公海でのポテンシャルの向上とを結合させようというわけだ。

インターネット上には、中国はとうとう第3次世界大戦に向けて準備をし始めたらしいというコメントも現れた。これに対して、法政大学法学部の下斗米 伸夫教授は、一民間人の立場からしても、今回の中国の「白書」を冷静に受け止めているとして、次のような見解を表している。

「中国が単に超大国になり、同時に超大国として、シー・パワーとしても認められたいと、それにふさわしいものに海の戦略を切り替えたんだろうと思います。

したがって、南沙諸島といったところでの領土への考え方も変えてきましたので、そこで航海の自由を主張する日本や米国との関係が難しくなり始めたのでしょう。

日米だけでなくベトナム、フィリピン、オーストラリアも懸念を示しているわけで、南シナ海などで航海の自由を求める流れと中国のシー・パワーの確立を求める流れがぶつかるというわけではありませんが、懸念される状況になっていると思います。」

とはいえ、こうした憂慮を取り除く手段もたった一つしかありえないことも明白だろう。それは中国との対話でしかない。中国の新防衛ドクトリンに対抗しようと、その近隣諸国が軍事ポテンシャルの強化を図れば、それは単に軍拡競争を早めるだけに終わってしまう。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала