NASAの学者たちは、発見された惑星は地球と似ているが、そこに生命が存在する可能性は恐らくないとの見方を表している。その理由は、惑星があまりにも太陽に近いことだ。
今回の発見の科学的価値は、発見された惑星が、これまでに発見された同様のどの太陽系外惑星よりも太陽に近いことにある。新惑星から太陽までの距離は「たったの」21光年。この惑星は、「HD 219134b」と名づけられた。
「HD 219134b」は、地球の1.6倍の大きさだ。
太陽系外惑星は、地球が太陽の周りを回っているように、自分の恒星の周りを回っている。太陽系外惑星は恒星と比べて比較的小型であるため、長い間見つけるが不可能だった。望遠鏡の性能向上によって太陽系外惑星が発見され始めたのは1980年代末で、その後、発見された太陽系外惑星の数が増えていった。
研究者や社会が太陽系外惑星に関心を抱くのは、地球外生命の探査は大きさや環境ができる限り地球に近い惑星で行うべきだという仮説があるからだ。
約1週間前、NASAはハッブル宇宙望遠鏡が太陽と似ている系外惑星を発見したと発表した。この新たな惑星は「生命ゾーン」の中で自分の恒星の周りを回っており、環境は地球と似ており、生命が存在する可能性もあるという。