https://sputniknews.jp/20160707/2438198.html
夏至祭り「イヴァン=クパーラ」、タタールスタン共和国
夏至祭り「イヴァン=クパーラ」、タタールスタン共和国
Sputnik 日本
... 2016年7月7日, Sputnik 日本
2016-07-07T20:07+0900
2016-07-07T20:07+0900
2022-04-27T22:14+0900
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/243/82/2438216_0:20:2969:1698_1920x0_80_0_0_fe77d12bb13ed7f79b84382901e952c4.jpg
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2016
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/243/82/2438216_0:0:2969:1866_1920x0_80_0_0_d3a0499c6632e4b692664a935912a46a.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
写真, ロシア
夏至祭り「イヴァン=クパーラ」、タタールスタン共和国
2016年7月7日, 20:07 (更新: 2022年4月27日, 22:14) イヴァン=クパーラは旧暦の夏至祭り(新暦では7月7日)。キリスト教の暦では預言者ヨハネの誕生日と一致する。イヴァン=クパーラはびしょぬれになる祭り。川、湖、聖水の湧き出る泉で集団で沐浴が行われ、バーニャ(蒸し風呂)で体を清め、朝露で顔を洗い、互いに多量の水をかけあう。美しく着飾った娘と男らがわざと水をかけあったり、老若男女こぞってふざけあう。
民族学者いわく、東スラブ民族の中でも最も古い形のイヴァン=クパーラの祭りが残されているのはベラルーシ、ウクライナの一部。ロシアでは儀式の基本的な要素は忘れ去られており、正教会の祝日の「トロイツァ(三位一体祭)」や聖ペトロの日の儀式の中に入り込んでいる例が多い。






イヴァン=クパーラの日、上ウスロンスキー地区ペチシェ村近くで

