https://sputniknews.jp/20180921/5361301.html
「火星への旅で人間の脳が『縮小』する可能性」=学者ら
「火星への旅で人間の脳が『縮小』する可能性」=学者ら
... 2018年9月21日, Sputnik 日本
2018-09-21T07:29+0900
2018-09-21T07:29+0900
2018-09-21T06:48+0900
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/390/20/3902042_3:0:1276:720_1920x0_80_0_0_a9dce11bd7fa873ee30297117f034f3a.png
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2018
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/390/20/3902042_67:0:1212:720_1920x0_80_0_0_fd4de6cba38b6e46487a5143b8e86134.pngSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
社会, テック&サイエンス
「火星への旅で人間の脳が『縮小』する可能性」=学者ら
米航空宇宙局(NASA)の専門家らが、国際会議「欧州神経科学会フォーラム(FENS2018)」における報告の中で、長期にわたる宇宙旅行に対する人間の脳による反応を研究した成果を発表した。この研究成果は、火星への探検の過程で、人間の脳のサイズが目に見えて小さくなる可能性があることを証明している。「ニュー・サイエンティスト」誌が伝えた。
スプートニク日本
NASAによる実験には志願者16人が参加。火星基地を模倣した環境の中で、30日間にわたって活動を行った。休日は1週間に1回与えられた。実験終了直後に実施されたコンピューターによる調査によって、全ての参加者で大脳における同一の変化が起こったことが示された。
記憶や感情、空間定位を司る、大脳の重要な部分である「海馬」の左側の部分が、平均で3%縮小したのだ。
研究グループのメンバーであるアニカ・ウェルナー氏は、海馬の縮小について、社会的孤立と、1日24時間観察されることによるストレスが原因で起こったと推測している。人間の脳の高度な可塑性の恩恵で、これらの変化は可逆的なものだが、いずれにせよ、これらの変化は考慮に入れることが不可欠だと、ウェルナー氏は考えている。というのも、何の結果として縮小が起こるのか、そして、縮小が大脳の働きにどのような否定的影響を与えるのか、学者らは今のところ解明に成功していないからだ。
関連ニュース
火星の詳細な移住計画 スイス研究チームが提言
NASA 人間の精子が宇宙空間でどういう状態になるかを実験へ