スプートニク日本
万博のテーマは「いのち輝く 未来社会のデザイン」。誘致にあたり、今回の万博は日本のためだけに開催するのではなく、国連が掲げる持続可能な17の開発目標「SDGs」の実現に貢献するものであることをアピールした。関係者は、SDGsとの連動を世界に示すことで「万博の意義がより認められたのではないか」とみている。
大阪万博の経済効果は2兆円と言われている一方で、「税金の無駄遣い」「単なる景気浮揚策」「万博そのものが時代遅れ」との声もある。1970年の大阪万博がそうだったように、以前の万博は高度経済成長を体現する国家イベントだった。インフラ整備の整った今、何をもって開催意義とするか、捉え方は様々だ。
森さんは、7年後の万博はかつての万博の焼き直しではなく、前例のないものになると話す。
森さん「万博は時代の経過や社会背景で大きく変わるものです。この万博をきっかけに社会のあり方や人生が変わる、そういった体験・経験ができるよう、未来社会の実験場となる万博を目指します」
ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授も、若かりし日に万博に影響を受けた一人だ。山中教授は研究所のツイッターを通して祝福コメントを寄せた。
山中所長のコメント②(続き)1970年の #大阪万博 を訪れた際、非常にわくわくしたのを覚えています。また当時の体験が少なからず自分の科学者としての人生に影響を与えてくれました。2025年万博でも、将来を担う若い世代にそのような経験をしてほしいと思います。(続く)
— iPS細胞研究所 (@CiRA_KU_J) 23 ноября 2018 г.
大阪万博は単なる一過性のイベントにとどまらず、イノベーションの起爆剤となり、世界を変えることができるのか。あと7年あるが、開催に向けた取組みはもう始まっており、近日中に運営組織が立ち上げられる。