スプートニク日本
毎日新聞によると、日米共同チームは、がんを攻撃して働きが落ちたキラーT細胞の核内に生成されるたんぱく質「Nr4a」に注目した。
— DATA-BANK(データバンク) (@DataBank00) 28 февраля 2019 г.
キラーT細胞の核内に生成されるNr4aの数が増加すると、同細胞の攻撃力を低下させる分子が細胞表面に付着しやすくなり、がんを攻撃するためのたんぱく質の放出量が少なくなるとされる。
研究チームは、働きの落ちたキラーT細胞を薬剤などで活性化することで、がん治療に活路を見出そうとしている。