スプートニク日本
この重要なスポーツイベントに向けた準備が今、どのような段階にあるのかについて、写真による報告でお伝えする。
© Sputnik / Denis Korzhov「カヌー・スラロームセンター」。ここでは、カヌーのスラローム競技が行われる。この施設の建設作業は現在、74%が完了している

1/34
© Sputnik / Denis Korzhov
「カヌー・スラロームセンター」。ここでは、カヌーのスラローム競技が行われる。この施設の建設作業は現在、74%が完了している
© Sputnik / Denis Korzhov施設の建設現場では現在、およそ100人が働いている。施設の建設作業は、2019年5月までに完了する予定

2/34
© Sputnik / Denis Korzhov
施設の建設現場では現在、およそ100人が働いている。施設の建設作業は、2019年5月までに完了する予定
© Sputnik / Denis Korzhovカヌー・スラロームセンターは、1万5千人の観客を受け入れることができる計画になっている

3/34
© Sputnik / Denis Korzhov
カヌー・スラロームセンターは、1万5千人の観客を受け入れることができる計画になっている
© Sputnik / Denis Korzhovカヌー・スラロームセンター

4/34
© Sputnik / Denis Korzhov
カヌー・スラロームセンター
© Sputnik / Denis Korzhovカヌー・スラロームセンターは、選手村や他のスポーツ施設から遠くない場所にある葛西臨海公園に隣接している

5/34
© Sputnik / Denis Korzhov
カヌー・スラロームセンターは、選手村や他のスポーツ施設から遠くない場所にある葛西臨海公園に隣接している
© Sputnik / Denis Korzhov主催者側による計画では、センターは五輪大会後、ウォータースポーツとレジャー・レクリエーションのための日本初の人工スラロームコースとなる

6/34
© Sputnik / Denis Korzhov
主催者側による計画では、センターは五輪大会後、ウォータースポーツとレジャー・レクリエーションのための日本初の人工スラロームコースとなる
© Sputnik / Denis Korzhovカヌー・スラロームセンターの職員らの事務所

7/34
© Sputnik / Denis Korzhov
カヌー・スラロームセンターの職員らの事務所
© Sputnik / Denis Korzhov東京都は大会組織委員会とともに、各施設の建設現場を巡る記者向けの見学ツアーを定期的に実施している

8/34
© Sputnik / Denis Korzhov
東京都は大会組織委員会とともに、各施設の建設現場を巡る記者向けの見学ツアーを定期的に実施している
© Sputnik / Denis Korzhovカヌー・スラロームセンター

9/34
© Sputnik / Denis Korzhov
カヌー・スラロームセンター
© Sputnik / Denis Korzhovカヌー・スラロームセンター

10/34
© Sputnik / Denis Korzhov
カヌー・スラロームセンター
「海の森水上競技場」。この競技場では、カヌーのスプリント競技とボート競技が行われる

11/34
「海の森水上競技場」。この競技場では、カヌーのスプリント競技とボート競技が行われる
© Sputnik / Denis Korzhov現時点では、建設作業の77%が完了している。競技が行われる距離は2千メートル

12/34
© Sputnik / Denis Korzhov
現時点では、建設作業の77%が完了している。競技が行われる距離は2千メートル
© Sputnik / Denis Korzhov海の森水上競技場は、江東区青海3丁目に所在している

13/34
© Sputnik / Denis Korzhov
海の森水上競技場は、江東区青海3丁目に所在している
© Sputnik / Denis Korzhov海の森水上競技場

14/34
© Sputnik / Denis Korzhov
海の森水上競技場
© Sputnik / Denis Korzhovこの施設は五輪・パラリンピック大会後、アジアの水上競技大会を開催するために利用される予定

15/34
© Sputnik / Denis Korzhov
この施設は五輪・パラリンピック大会後、アジアの水上競技大会を開催するために利用される予定
© Sputnik / Denis Korzhov海の森水上競技場

16/34
© Sputnik / Denis Korzhov
海の森水上競技場
© Sputnik / Denis Korzhov海の森水上競技場

17/34
© Sputnik / Denis Korzhov
海の森水上競技場
© Sputnik / Denis Korzhov海の森水上競技場

18/34
© Sputnik / Denis Korzhov
海の森水上競技場
© Sputnik / Denis Korzhov海の森水上競技場

19/34
© Sputnik / Denis Korzhov
海の森水上競技場
© Sputnik / Denis Korzhov海の森水上競技場

20/34
© Sputnik / Denis Korzhov
海の森水上競技場
© Sputnik / Denis Korzhov「有明体操競技場」。来たるべき五輪大会の主要スポーツ拠点の1つ。ここでは体操競技が行われる

21/34
© Sputnik / Denis Korzhov
「有明体操競技場」。来たるべき五輪大会の主要スポーツ拠点の1つ。ここでは体操競技が行われる
© Sputnik / Denis Korzhov現時点で、施設の準備は62%が完了している

22/34
© Sputnik / Denis Korzhov
現時点で、施設の準備は62%が完了している
© Sputnik / Denis Korzhov有明体操競技場の建設現場では、320人の労働者が働いている

23/34
© Sputnik / Denis Korzhov
有明体操競技場の建設現場では、320人の労働者が働いている
© Sputnik / Denis Korzhov有明体操競技場は、ある意味でユニークな建築プロジェクトだ。建造物全体が、北海道や長野県から運ばれてきた様々な種類の木を使って建てられているのだ

24/34
© Sputnik / Denis Korzhov
有明体操競技場は、ある意味でユニークな建築プロジェクトだ。建造物全体が、北海道や長野県から運ばれてきた様々な種類の木を使って建てられているのだ
© Sputnik / Denis Korzhov中央の屋根は、特殊な構造物を用いて、いくつかの段階に分けてつり上げられた

25/34
© Sputnik / Denis Korzhov
中央の屋根は、特殊な構造物を用いて、いくつかの段階に分けてつり上げられた
© Sputnik / Denis Korzhovこの施設は五輪大会後、国際的な展示会を開催するために利用される

26/34
© Sputnik / Denis Korzhov
この施設は五輪大会後、国際的な展示会を開催するために利用される
© Sputnik / Denis Korzhov「有明アリーナ」。ここでは、バレーボール競技と車いすバスケットボール競技が行われる

27/34
© Sputnik / Denis Korzhov
「有明アリーナ」。ここでは、バレーボール競技と車いすバスケットボール競技が行われる
© Sputnik / Denis Korzhov関係者らの話では、建設作業は最終段階にあるという

28/34
© Sputnik / Denis Korzhov
関係者らの話では、建設作業は最終段階にあるという
© Sputnik / Denis Korzhov有明アリーナは、その周囲が住宅によって完全に囲まれているほか、有明体操競技場から歩いて行ける距離にある

29/34
© Sputnik / Denis Korzhov
有明アリーナは、その周囲が住宅によって完全に囲まれているほか、有明体操競技場から歩いて行ける距離にある
© Sputnik / Denis Korzhovこの施設は五輪大会後、スポーツイベントやコンサートの開催のために利用される

30/34
© Sputnik / Denis Korzhov
この施設は五輪大会後、スポーツイベントやコンサートの開催のために利用される
© Sputnik / Denis Korzhov「東京アクアティクスセンター」は、水泳競技用のプール。競泳、飛込、アーティスティックスイミング(旧シンクロナイズドスイミング)が行われる

31/34
© Sputnik / Denis Korzhov
「東京アクアティクスセンター」は、水泳競技用のプール。競泳、飛込、アーティスティックスイミング(旧シンクロナイズドスイミング)が行われる
© Sputnik / Denis Korzhov五輪大会後には、日本における中心的なプールとなる

32/34
© Sputnik / Denis Korzhov
五輪大会後には、日本における中心的なプールとなる
© Sputnik / Denis Korzhov選手村は、面積が44ヘクタールの敷地を含む施設で、中央区晴海4丁目と5丁目に所在している

33/34
© Sputnik / Denis Korzhov
選手村は、面積が44ヘクタールの敷地を含む施設で、中央区晴海4丁目と5丁目に所在している
© Sputnik / Denis Korzhovスポーツ関係者らの滞在に向け、ここには14~18階建ての建物が21棟建設されつつある。五輪開催時には1万8千人、パラリンピック開催時には8千人のスポーツ関係者がここに滞在する

34/34
© Sputnik / Denis Korzhov
スポーツ関係者らの滞在に向け、ここには14~18階建ての建物が21棟建設されつつある。五輪開催時には1万8千人、パラリンピック開催時には8千人のスポーツ関係者がここに滞在する