https://sputniknews.jp/20190817/6586406.html
驚くべき科学の世界:学術写真コンテスト「 Royal Photographic Society 2019」上位作品
驚くべき科学の世界:学術写真コンテスト「 Royal Photographic Society 2019」上位作品
Sputnik 日本
英国王立写真協会(The Royal Photographic Society of Great Britain)は毎年、学術写真コンテストを行っている。2019年、カメラのレンズが捉えたのはヒマラヤ山脈上空の銀河系や鮮やかなシャボン玉の構造など、その他多くの作品が集まった。 2019年8月17日, Sputnik 日本
2019-08-17T17:44+0900
2019-08-17T17:44+0900
2022-12-03T15:26+0900
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/658/60/6586001_0:220:3072:1958_1920x0_80_0_0_dfb48170408395038fbb3914bf8dc81f.jpg
英国
Sputnik 日本
  feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
  2019
Sputnik 日本
  feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
    ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
  feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
  https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/658/60/6586001_0:118:3072:2048_1920x0_80_0_0_4df22eaa51a3f34669e91215e71f57a1.jpg Sputnik 日本
  feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
  写真, 英国
驚くべき科学の世界:学術写真コンテスト「 Royal Photographic Society 2019」上位作品 2019年8月17日, 17:44   (更新: 2022年12月3日, 15:26 ) 
英国王立写真協会(The Royal Photographic Society of Great Britain)は毎年、学術写真コンテストを行っている。2019年、カメラのレンズが捉えたのはヒマラヤ山脈上空の銀河系や鮮やかなシャボン玉の構造など、その他多くの作品が集まった。
世界中のあらゆる年齢、あらゆるレベルのカメラマンたちが、自然界や研究調査、実験の写真をコンテスト に送ってきた。使用された機器も、デジタル望遠鏡から顕微鏡、X線装置まで、様々であった。
© 写真 : David Spears/RPS  作品「困惑した甲虫(Confused flour beetle)」撮影:デヴィッド・スピアース、穀物や小麦製品にはびこる甲虫 作品「困惑した甲虫(Confused flour beetle)」撮影:デヴィッド・スピアース、穀物や小麦製品にはびこる甲虫
© 写真 : Yevhen Samuchenko/RPS  作品「永遠の静けさ(Calmness of Eternity)」撮影:エフゲニア・サムチェンコ、撮影はヒマラヤ山脈(ネパール)のゴサイクンダ湖近くの上空4千400メートルで行われた。作品にははっきりと銀河系が映し出されている 作品「永遠の静けさ(Calmness of Eternity)」撮影:エフゲニア・サムチェンコ、撮影はヒマラヤ山脈(ネパール)のゴサイクンダ湖近くの上空4千400メートルで行われた。作品にははっきりと銀河系が映し出されている
作品「頭を下に(Upside down Jelly fish)」撮影:マリー・アン・チルトン、プランクトンを食べるクラゲの姿を捉えた
© 写真 : Kym Cox/RPS  作品「カラー雲」と名付けたシャボン玉構造(Colour Clouds)撮影:キム・コックス 作品「カラー雲」と名付けたシャボン玉構造(Colour Clouds)撮影:キム・コックス
© 写真 : /RPS  作品「スーパームーンSuper Moon Lunar Eclipse」」撮影:マリー・アン・チルトン、2019年1月21日、月が地球に最も近付いた瞬間を捉えた 作品「スーパームーンSuper Moon Lunar Eclipse」」撮影:マリー・アン・チルトン、2019年1月21日、月が地球に最も近付いた瞬間を捉えた
作品「Mapping1_OxygenIb_PEM」撮影:ヤスミン・クロウフォード、写真は 慢性疲労症候群 の結果
作品「安全な王冠(Safety Corona)」撮影:リチャード・ゲルマン、オルタネータに接続した安全ピン
© 写真 : Marge Bradshaw/RPS  作品「ラヴェル電波望遠鏡(Lovell Telescope)」撮影:マージ・ブラッドショウ、北西イングランドの天文台にあるバーナード・ラヴェルの名を冠した電波望遠鏡 作品「ラヴェル電波望遠鏡(Lovell Telescope)」撮影:マージ・ブラッドショウ、北西イングランドの天文台にあるバーナード・ラヴェルの名を冠した電波望遠鏡
作品「クワガタムシ(Stag beetle)」撮影:ヴィクトル・シコラ、5倍の倍率で撮影
© 写真 : Dave Watson/RPS  作品「北アメリカ星雲(NGC7000 North American Nebula)」撮影:デイヴ・ワットソン、星雲ははくちょう座にあり、その形は北アメリカ大陸に似ている 作品「北アメリカ星雲(NGC7000 North American Nebula)」撮影:デイヴ・ワットソン、星雲ははくちょう座にあり、その形は北アメリカ大陸に似ている