https://sputniknews.jp/20190826/6616375.html
一面に人、人、人と編笠 熱気の東京高円寺阿波おどり
一面に人、人、人と編笠 熱気の東京高円寺阿波おどり
先週末の24、25日、東京の高円寺では毎年恒例の阿波おどり大会が行われた。徳島市の伝統芸能である阿波おどりが初めて東京で行われたのは1957年。東京の狭い通りを賑やかにしたいという思いで徳島市出身者らが披露したが、今や東京の夏にはかかせない三大祭りのひとつになっている。 2019年8月26日, Sputnik 日本
2019-08-26T21:31+0900
2019-08-26T21:31+0900
2022-12-03T15:26+0900
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/661/62/6616203_0:310:3072:2048_1920x0_80_0_0_f33556f4750bcb298c2ce4dd2aefa08d.jpg
国内
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2019
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/661/62/6616203_40:205:2971:2048_1920x0_80_0_0_f069d6413f21d136b3538b4a664c0236.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
写真, 国内, 文化
一面に人、人、人と編笠 熱気の東京高円寺阿波おどり
2019年8月26日, 21:31 (更新: 2022年12月3日, 15:26)
サイン

先週末の24、25日、東京の高円寺では毎年恒例の阿波おどり大会が行われた。徳島市の伝統芸能である阿波おどりが初めて東京で行われたのは1957年。東京の狭い通りを賑やかにしたいという思いで徳島市出身者らが披露したが、今や東京の夏にはかかせない三大祭りのひとつになっている。
東京高円寺阿波おどりには毎年、1万人を超える踊り手が参加する。この夏の熱気に包まれたい見物客100万人近いが高円寺駅周辺に集まる。阿波おどりは外国人にも大人気で参加者も後を絶たない。
阿波おどりはロシア人にも人気が高く、モスクワのクレムリン前の赤の広場や商業施設でも披露され、大きな人気を博している。
© AP Photo / Jae C. Hong東京の夏の風物詩、東京高円寺阿波おどり

© AP Photo / Jae C. Hong東京の夏の風物詩、東京高円寺阿波おどり

© AP Photo / Jae C. Hong東京高円寺阿波おどりの見物客たち

© AP Photo / Jae C. Hongおどりの参加者ら

© AP Photo / Jae C. Hongおどりの参加者ら

© AP Photo / Jae C. Hong東京の夏の風物詩、東京高円寺阿波おどり

© AP Photo / Jae C. Hongおどりの参加者ら

© AP Photo / Jae C. Hongおどりの参加者

© AP Photo / Jae C. Hong東京高円寺阿波おどりの見物客たち

© AP Photo / Jae C. Hong東京の夏の風物詩、東京高円寺阿波おどり
