「血の川」の記述 古代ルーシへのモンゴル襲来 「誇張」ではない事実を考古学者らが解明

サイン
モンゴル帝国の初代皇帝で最大の征服者チンギス・カンの孫にあたるモンゴル指揮官バトゥの軍隊は、13世紀にルーシ諸国の領土を侵略し、古代の年代記に記述のように抵抗する兵士らを殺害したにとどまらず、文字通り親族もろとも、つまり現在のジェノサイドによって非武装の住民たちをも虐殺した。ロシア科学アカデミー考古学研究所とモスクワ物理・工学研究所の研究者らは、モンゴル人らの犠牲となった人々のヤロスラヴリ市の墓地を研究し、こうした結論に到達した。

1237年から1242年にバトゥの軍隊は、古代ロシア公国の領土に対し破滅的な行軍をなんどか行った。これらの行軍がいわゆるモンゴル=タタールの軛のはじまりと考えられている。タタールの軛は、モンゴル帝国による古代ルーシの征服期間であり、1480年までの約200年以上にわたった。


焦土と化した大地

バトゥの軍隊による行軍の歴史は、古代ルーシの年代記に記録されており、侵略者たちが侵攻した土地で行った残虐行為が記述されている。モンゴル人らは抵抗する地域は住民とともに完全に焼き払い、井戸に毒を混入し、女性や子どもら多くの住民たちを捕虜にした。

歴史学者の中には、これらの残虐行為の大部分は愛国目的から年代記の著者たちが過大に誇張しているという意見がある。

しかし、考古学者らは、古代ルーシ住民の苦悩に関する年代記の記述は歴史的事実に合致する可能性があることを証明した。

「まちが血の海に」

モスクワから約270キロに位置するヤロスラヴリ市。同市の墓地に眠るモンゴルのルーシ侵攻時の遺骸15体の研究が行われた。研究者らは、墓地で発見した55歳超の祖母と30~40歳の娘、そして20歳前後と思われる若い男性の孫からなる三世代の家族を遺伝子分析によって調査した。彼らは刀剣で殺害されていた。

年代記では、ヤロスラヴリはバトゥの軍隊の行軍で破壊されたたくさんまちの1つとしてだけ記述されている。

「惨劇の現実的な規模が解明されたのはほんの最近のこと。2005年にウスペンスキー大聖堂の改修がはじまる直前に発掘が開始された」

© Sputnik / Alexey Kudenko / メディアバンクへ移行ウスペンスキー大聖堂
「血の川」の記述 古代ルーシへのモンゴル襲来 「誇張」ではない事実を考古学者らが解明 - Sputnik 日本
ウスペンスキー大聖堂

古代ロシアの支配階級の人【アーカイブ】 - Sputnik 日本
珍しい発見:古代ロシアの支配階級の人々が納められた6つの石棺が見つかる【写真】
研究者らによれば、ヤロスラヴリでの5年間で、年代記では言及されていない破壊行為に関係する最多数の墓地が発見された。墓地の数は9ヶ所にのぼり、非業の死をとげた遺骸300体以上が見つかっている。

「現在、これらのまちで何が起こったのかを調べるなかで我われが理解したのは、年代記の『血の海と化したまち』という隠喩はほぼ現実に起こったことだということだ」。

考古学者らによれば、「バトゥの軍隊の行軍はすべての国々に大きな悲劇をもたらし、残虐さと破壊に関しては他の事件とは比較にならない」。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала