ソ連時代、みんなが一同に集い、ご馳走が並ぶ正月は本当に待ち遠しい祝日だった。それはロシアとなった今でも変わらない。正月は家族や親しい友人たちと過ごし、互いにプレゼントを贈りあったりして夜通し楽しむ。前もって家中を飾り付け、中庭にはヨールカをたてる。中心街の通りはイルミネーションでライトアップされ、おとぎ話の世界に迷い込んだような雰囲気を醸し出す。大晦日の夜、クレムリンにあるトロイツカヤ塔の時計の針が12時を指し、鐘が鳴る。この瞬間を今か今かと待ちかまえる。そうして新年の到来をみんなで喜ぶのがロシアのお正月だ。

ロシア版サンタクロースのマロースじいさんと雪娘 1966年 モスクワ

クレムリンのヨールカ(ツリー)と子どもたち 1969年

正月休みにお互いを訪問しあう 1977年 スーズダリにて

大晦日のマロースじいさん 1985年 モスクワの通りにて

ヨールカ用のオーナメントの販売 1956年 モスクワのグム百貨店で

クリスマスマーケットからの帰り道 1987年 モスクワ

大晦日、店頭のウインドウを眺める子どもたち 1971年

大晦日の通りの様子 1987年 モスクワ

大晦日クリスマスマーケットに来た子どもたち 1956年
© Sputnik / Vladimir Fedorenko子ども用品店「ジェツキー・ミール(子どもの世界)」に飾られた新年のヨールカ 1987年

10/23
© Sputnik / Vladimir Fedorenko
子ども用品店「ジェツキー・ミール(子どもの世界)」に飾られた新年のヨールカ 1987年

正月にスケートに興じる子どもたち 1966年

クレムリンに飾られた新年のヨールカ 1968年

大晦日、モスクワの通りに現れたマロースじいさん 1986年

都心のプール「モスクワ」で新年を祝う 1969年

フィギュアスケート専門学校の子ら 1966年 モスクワのルジニキ・スケートリンク

新年のヨールカ 1974年

大晦日のクリスマスマーケット 1987年 モスクワ

スケートを楽しむマロースじいさんと子どもたち 1973年

大晦日のボリショイ劇場 1977年

広場に作られたマロースじいさんの氷の彫刻 1965年 ヤクーツクにて

「ロシアの冬」祭で輪舞(ロンド) 1983年

広場に作られた雪の彫刻 1964年 ペルミにて

マロースじいさんと雪娘が少女に「明けましておめでとう」 1985年 モスクワにて