https://sputniknews.jp/20200228/7230872.html
ロシア外務省で春を祝うマースレニッツァ!珍しいブリヌイに舌鼓【写真】
ロシア外務省で春を祝うマースレニッツァ!珍しいブリヌイに舌鼓【写真】
Sputnik 日本
27日、ロシア外務省のプレスセンターで、ロシアの文化を伝えるべく、外国人記者たちにマースレニッツァ週間のブリヌイ(ロシア風クレープ)がふるまわれた。この催しはロシア連邦観光局が支援する国家プロジェクト「ロシアの美食地図」の枠内で行われ、ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官も参加した。 2020年2月28日, Sputnik 日本
2020-02-28T20:50+0900
2020-02-28T20:50+0900
2020-03-02T17:31+0900
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/723/52/7235250_0:89:3072:1827_1920x0_80_0_0_ae52ee748e4eb7c4e4fe6a33c5926d04.jpg
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2020
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/723/52/7235250_0:0:3072:1930_1920x0_80_0_0_952941a844acb8be451b6e82260de388.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
ロシア外務省で春を祝うマースレニッツァ!珍しいブリヌイに舌鼓【写真】
2020年2月28日, 20:50 (更新: 2020年3月2日, 17:31) 27日、ロシア外務省のプレスセンターで、ロシアの文化を伝えるべく、外国人記者たちにマースレニッツァ週間のブリヌイ(ロシア風クレープ)がふるまわれた。この催しはロシア連邦観光局が支援する国家プロジェクト「ロシアの美食地図」の枠内で行われ、ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官も参加した。
マースレニッツァはバター祭りとも呼ばれる、ロシアのユニークな伝統で、この期間に太陽の形のように丸いブリヌイを食べるのが慣わしになっている。今年のマースレニッツァは3月1日までで、その後、ロシア正教徒は大斎期間に入る。
イベントには、「黄金の輪」のロシアの古都スズダリや、フィギュアスケーターのアリーナ・ザギトワの故郷ウドムルト共和国など、ロシア各地から著名レストランのシェフらが集い、腕前を披露した。





オーソドックスなブリヌイや肉入りブリヌイのほか、参加者たちを驚かせたのは、北極圏の都市・ムールマンスクのブリヌイだ。なんと食用の「苔」が入っている。苔をブリヌイの生地に混ぜ込むことで、生地がふくらみ、まるで揚げドーナツのようになる。一応、ドーナツではなく、これも地元ではブリヌイと見なされている。
ブリヌイのお供に欠かせないのはスメタナ(ロシアのサワークリーム)のほか、ロシア人が愛してやまないハチミツ、野性のベリー類のワレーニエ(ジャムのようなもの)だ。スズダリからはキュウリのワレーニエという変り種も登場。ザハロワ報道官のおすすめは野生のゼムリャニカ(オランダいちご)で作ったワレーニエだ。