PM2.5などによる大気汚染が深刻な地域では、新型コロナウイルス感染症の感染者数や重症者数が多いという調査結果が世界各地から報告されていたが、その理由は明らかにされていなかった。
そこで、京都大学の地球環境学堂の高野裕久教授らの研究グループはメカニズムを解明するため、大気中から採集したPM2.5などの粒子をマウスの肺に投与し、その後のタンパク質の変化を調べた。
その結果、肺の一部細胞では新型コロナウイルスが細胞内への侵入の足掛かりとする「ACE2」と、侵入を促す「TMPRSS2」という2種類のタンパク質が増加していることが判明した。この2つの分子が多いほど感染、重症化しやすいと考えられており、PMが新型コロナウイルスの侵入口を広げていることが示された。
高野教授は、今後はヒトの細胞や他の動物種で研究をするとともに、「どのような粒子や成分が発症、重症化をもたらすのか、また、それを予防、軽減する薬剤にはどのようなものがあるのか、明らかにしてゆく」としている。