https://sputniknews.jp/20211119/9569997.html
世紀の天体ショー! 日本列島に「ほぼ皆既月食」昇る
世紀の天体ショー! 日本列島に「ほぼ皆既月食」昇る
Sputnik 日本
世界各地で19日、部分月食が観測された。今回の月食の継続時間は約3時間と過去300年で最長レベルとなり、世紀の天体ショーに多くの人が空を眺めた夜となった。 2021年11月19日, Sputnik 日本
2021-11-19T22:22+0900
2021-11-19T22:22+0900
2021-11-19T22:22+0900
マルチメディア
写真
月
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e5/0b/13/9570002_0:59:1944:1153_1920x0_80_0_0_3187224fbe747f187875a22a7aa4d371.jpg
日本では、今回と同じような条件で月食が観測されたのは、1881年12月以来140年ぶり。次回は65年後の2086年。お手持ちのカメラで美しい月食が見られた人もチャンスを見逃てしまった人も、スプートニクで振り返ってみよう。
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2021
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e5/0b/13/9570002_93:0:1944:1388_1920x0_80_0_0_333ddb338920a06bb0ac6427136a7173.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
фото, 写真, 月
世紀の天体ショー! 日本列島に「ほぼ皆既月食」昇る
世界各地で19日、部分月食が観測された。今回の月食の継続時間は約3時間と過去300年で最長レベルとなり、世紀の天体ショーに多くの人が空を眺めた夜となった。
日本では、今回と同じような条件で月食が観測されたのは、
1881年12月以来140年ぶり。次回は65年後の2086年。お手持ちのカメラで美しい月食が見られた人もチャンスを見逃てしまった人も、スプートニクで振り返ってみよう。


日本・東京都の東京スカイツリー周辺で観測された部分月食



日本・東京都の六本木ヒルズの展望台で部分月食を見る人々

米ニューヨークのワン・ワールド・トレード・センター周辺で観測された部分月食

米ニューヨークのワン・ワールド・トレード・センター周辺で観測された部分月食

米ワシントンの合衆国議事堂周辺で観測された部分月食

日本・東京都の六本木ヒルズの展望台で部分月食を見る人々