https://sputniknews.jp/20220305/18-10301729.html
日本の研究チーム、18世紀に漁網にかかった「人魚のミイラ」を研究
日本の研究チーム、18世紀に漁網にかかった「人魚のミイラ」を研究
Sputnik 日本
日本の倉敷芸術科学大学を中心とした研究チームは、18世紀半ばに高知沖の漁網にかかった体長約30センチの謎の生き物を研究している。研究チームは、コンピューター断層撮影法(CT)でその謎を解明する計画。英タブロイド紙デイリー・ミラーが報じた。 2022年3月5日, Sputnik 日本
2022-03-05T02:06+0900
2022-03-05T02:06+0900
2022-03-05T02:06+0900
it・科学
研究
考古学
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/03/05/10301704_0:0:1200:675_1920x0_80_0_0_1ad6b0c50d84c2c7a67bdc15499e499e.png
倉敷芸術科学大学によると、これは岡山県浅口市の円珠院が所蔵する『人魚のミイラ』。このミイラは、口を少し開け、両手で頭を押さえ、恐怖でかたまったような顔をしている。興味深いのは、尾びれがあることだ。KSB瀬戸内海放送によると、研究チームの岡山民俗学会理事の木下浩氏は「実在の動物かどうかはとにかく置いておいて、私の観点からすると(ミイラが)作られた時代にこの人魚のミイラに何を託されたのか。例えば、人魚の伝説でいうと『不老不死』の伝説がよくついてきます。薬としての役割もあったといわれています。当時の人々がこの人魚に対してどのような思いがあるのか」と語った。倉敷芸術科学大学は2月、「撮影したCT画像、X線画像の解析および、剥離した微物について遺伝子分析、電子顕微鏡観察などを実施し、ミイラの秘密に迫る予定」だとし、9月には研究成果を報告したいと発表した。関連ニュース
https://sputniknews.jp/20220215/10178305.html
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2022
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/03/05/10301704_0:0:900:675_1920x0_80_0_0_09184138e59ab6d4ecdae503db76bfe4.pngSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
日本
日本の研究チーム、18世紀に漁網にかかった「人魚のミイラ」を研究
日本の倉敷芸術科学大学を中心とした研究チームは、18世紀半ばに高知沖の漁網にかかった体長約30センチの謎の生き物を研究している。研究チームは、コンピューター断層撮影法(CT)でその謎を解明する計画。英タブロイド紙デイリー・ミラーが報じた。
倉敷芸術科学大学
によると、これは岡山県浅口市の円珠院が所蔵する『人魚のミイラ』。
このミイラは、口を少し開け、両手で頭を押さえ、恐怖でかたまったような顔をしている。興味深いのは、尾びれがあることだ。
KSB瀬戸内海放送
によると、研究チームの岡山民俗学会理事の木下浩氏は「実在の動物かどうかはとにかく置いておいて、私の観点からすると(ミイラが)作られた時代にこの人魚のミイラに何を託されたのか。例えば、人魚の伝説でいうと『不老不死』の伝説がよくついてきます。薬としての役割もあったといわれています。当時の人々がこの人魚に対してどのような思いがあるのか」と語った。
倉敷芸術科学大学は2月、「撮影したCT画像、X線画像の解析および、剥離した微物について遺伝子分析、電子顕微鏡観察などを実施し、ミイラの秘密に迫る予定」だとし、9月には研究成果を報告したいと
発表した。