「ピエロの顔」に「キャッツアイ」:宇宙で最も珍しい星雲
りゅう座にある惑星状星雲「キャッツアイ星雲 (NGC 6543)」。天体の中で最も複雑構造をもつ星雲として知られる

りゅう座にある惑星状星雲「キャッツアイ星雲 (NGC 6543)」。天体の中で最も複雑構造をもつ星雲として知られる
いて座にある惑星状星雲「NGC 6537」。赤い蜘蛛星雲とも呼ばれる。中央にある高温の恒星が吹き出す風によって、高さ1000億キロメートルの高さの波が発生している

いて座にある惑星状星雲「NGC 6537」。赤い蜘蛛星雲とも呼ばれる。中央にある高温の恒星が吹き出す風によって、高さ1000億キロメートルの高さの波が発生している
オリオン座にある「馬頭星雲(ばとうせいうん、IC434)」。馬の頭に似ていることで有名

オリオン座にある「馬頭星雲(ばとうせいうん、IC434)」。馬の頭に似ていることで有名
みずがめ座にある惑星状星雲「らせん星雲(NGC 7293)」。「神の目」とも呼ばれる

みずがめ座にある惑星状星雲「らせん星雲(NGC 7293)」。「神の目」とも呼ばれる
オリオン座にある「炎星雲(NGC 2024)」。画像中央下に「反射星雲(NGC2023)」が、右下に「馬頭星雲(IC434)」の輝きが映る

オリオン座にある「炎星雲(NGC 2024)」。画像中央下に「反射星雲(NGC2023)」が、右下に「馬頭星雲(IC434)」の輝きが映る
ふたご座にある惑星状星雲「エスキモー星雲(NGC2392)」。太陽に似た質量の恒星の残骸とされている

ふたご座にある惑星状星雲「エスキモー星雲(NGC2392)」。太陽に似た質量の恒星の残骸とされている
カシオペア座の散光星雲「ソール星雲(IC1848)」。横たわった胎児のように見えることから、別名「胎児星雲」とも呼ばれる

カシオペア座の散光星雲「ソール星雲(IC1848)」。横たわった胎児のように見えることから、別名「胎児星雲」とも呼ばれる
さそり座にある双極性の惑星状星雲「NGC 6302」。別米「バタフライ星雲」とも呼ばれる

さそり座にある双極性の惑星状星雲「NGC 6302」。別米「バタフライ星雲」とも呼ばれる
地球から約8000光年の位置にある若い惑星状星雲「砂時計星雲(MyCn18)」。砂時計の形をしていることから命名。

地球から約8000光年の位置にある若い惑星状星雲「砂時計星雲(MyCn18)」。砂時計の形をしていることから命名。