なぜ円安は止まらない? 日本経済の抱えるジレンマ=NHK

© Flickr / Japanexperterna.se
円 - Sputnik 日本, 1920, 14.06.2022
サイン
新型コロナ禍からの経済復興を目指すなか、日本では記録的な円安によって物価の上昇が続いている。なぜ、円安に歯止めがかからないのか。背景には日本経済の抱えるジレンマがあるという。NHKが伝えている。
2022年3月以降、記録的な円安が進行している。13日の東京外国為替市場では1ドル=135円台前半まで値下がりし、約24年ぶりの円安に。対ユーロでも6日に1ユーロ=140円台前半と、約7年ぶりの円安水準となった。
NHKの報道によると、円安の要因は欧米と日本の金融政策の違いにあるという。
一般的に、米国の政策金利が上昇すればより利回りが見込めるドルが買われ、円売りが進み円安となるとされる。日本の長期金利は日本銀行の金融緩和政策の一環でほぼゼロ金利、上限が原則0.25パーセントに抑えられている。一方、米国では昨年末まで1.5パーセント前後で推移していた金利を、2022年2月にウクライナ情勢を背景としたインフレ対策で2.5パーセントに引き上げ。その後も金融引き締め政策(利上げ)は続き、5月には3パーセントまで上昇した。
英国や欧州の中央銀行にも利上げの動きが広まるなか、日本銀行は低金利政策を続けており、円を売る動きが加速し、円安に歯止めがかからなくなっているという。
日本の防衛費 自民党「積み上げれば10兆円規模に」 - Sputnik 日本, 1920, 13.06.2022
日本の防衛費 自民党「積み上げれば10兆円規模に」
一方、欧米との金利差を縮めようと日銀が金利を上げれば、コロナ禍による景気減退からの持ち直しに水を差すことになりかねないという。金利の上昇は消費や投資などの経済活動の抑制を招き、緩やかな上昇傾向にある経済をストップすることにつながりかねないため、日銀としては慎重にならざるを得ないのだ。
このように、欧米との金利差を埋めるため「利上げ」すれば、これまでの「利下げ」による国内経済の活性化が失われてしまうというジレンマに陥っている。
一部の専門家は1ドル=140円まで円安が進んでも不思議ではないとする。だが、欧米が極端な金利上昇を進めると欧米経済の減速につながりかねないため、その場合は円高方向に向かう可能性があるとしている。
関連ニュース
日本 長期金利、一時0.255%まで上昇
「急速な円安を憂慮」、日本政府・日銀が異例の声明
ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала