https://sputniknews.jp/20220618/11599526.html
経済フォーラム外国人参加者に聞く、ロシアに来た理由 各国が新規プロジェクトを模索中
経済フォーラム外国人参加者に聞く、ロシアに来た理由 各国が新規プロジェクトを模索中
Sputnik 日本
... 2022年6月18日, Sputnik 日本
2022-06-18T18:05+0900
2022-06-18T18:05+0900
2022-06-21T19:30+0900
アフリカ
経済
アジア
サンクトペテルブルク国際経済フォーラム
オピニオン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/06/12/11599341_0:366:2146:1573_1920x0_80_0_0_c7b5be814c36ca27d26f0b8eb9c7abca.jpg
コートジボワール=ロシア商工会議所のヘンリ・ドウエ・タイ会頭は、新しくロシアとの経済プロジェクトを創設するため訪露した。クウェート代表団のメンバーは「今回の経済フォーラムは見ての通り成功裏に開催されていると思います。ロシアの特殊軍事作戦は我々のロシアに対する態度を変えていません、これからも関係を維持していきます。全く正常です」と話した。ミャンマー人の若い男性2人組に聞いた。制限が厳しく本来は取材はNGだが、匿名・写真なしを条件に取材に応じてくれた。2人はそれぞれモスクワとベラルーシ・ミンスクから来た。第25回ということで、会場内にはこれまでこのフォーラムに参加してきた各国首脳が大きな写真パネルで紹介されている。中には安倍晋三元首相の姿も。日本がロシアとの経済協力を強力に推し進めていた日々が遠い昔に感じられるフォーラムとなった。関連ニュース
アフリカ
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2022
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/06/12/11599341_0:164:2146:1774_1920x0_80_0_0_9dded9aed9dc82c8bb89d3f18566a9c4.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
アフリカ, 経済, アジア, サンクトペテルブルク国際経済フォーラム, オピニオン
アフリカ, 経済, アジア, サンクトペテルブルク国際経済フォーラム, オピニオン
経済フォーラム外国人参加者に聞く、ロシアに来た理由 各国が新規プロジェクトを模索中
2022年6月18日, 18:05 (更新: 2022年6月21日, 19:30) 独占記事
18日、第25回サンクトペテルブルク国際経済フォーラムは最終日を迎えている。今年は「非友好国」である日本は代表団を派遣せず、会場にはメディア関係者以外日本人の参加者は見られなかった。そのかわり、例年では考えられなかったアフガニスタン代表団の参加など、意外なゲストが驚きを誘った。スプートニク記者は、アフリカ、中東、アジア各国の代表者と話し、なぜロシアに来たのか、ロシアとの経済協力についてどのような展望を持っているのか、話を聞いた。
コートジボワール=ロシア商工会議所のヘンリ・ドウエ・タイ会頭は、新しくロシアとの経済プロジェクトを創設するため訪露した。
「今起こっていることを考慮に入れても、コートジボワールはロシアとともに働いていく用意があります。ロシアのパートナーを探していますし、協力を続けていくつもりです。コートジボワールとロシアの間には、今のところこれといった大きな経済プロジェクトはないのですが、それをこれから作るためにやって来ました。特に不動産、医療、教育という分野です。基本的にはロシアビジネスに我々の国に来てもらうことを想定していますが、我々のメーカーが製造したプロダクトをロシアに輸出するということも考えています」
クウェート代表団のメンバーは「今回の経済フォーラムは見ての通り成功裏に開催されていると思います。ロシアの特殊軍事作戦は我々のロシアに対する態度を変えていません、これからも関係を維持していきます。全く正常です」と話した。
ミャンマー人の若い男性2人組に聞いた。制限が厳しく本来は取材はNGだが、匿名・写真なしを条件に取材に応じてくれた。2人はそれぞれモスクワとベラルーシ・ミンスクから来た。
「ミャンマーとロシアとの関係は、60年間の外交関係にわたって、常に温かい友好的なものでした。これは私たちの個人的な考えですが、軍事作戦に関しては、ロシアは自国を守る権利があると考えています。今回の経済フォーラムには、首相が、5名もの大臣を派遣したのです。財務や投資、商務、国際協力、エネルギー政策を担当する大臣、つまり国の基幹となる最も重要な役職についている人たちです。私たちは言わばその補佐として、通訳や様々な面でサポートするため参加しています。ロシアとはこれまで軍事的、技術的な協力関係にありましたが、貿易、輸出入を中心に、経済関係も強化しようというのが今回の狙いです」
第25回ということで、会場内にはこれまでこのフォーラムに参加してきた各国首脳が大きな写真パネルで紹介されている。中には安倍晋三元首相の姿も。日本がロシアとの経済協力を強力に推し進めていた日々が遠い昔に感じられるフォーラムとなった。