https://sputniknews.jp/20230628/16-16387203.html
ここ数週間で成果出ない場合、ウクライナは全領土奪還に16年を要す
ここ数週間で成果出ない場合、ウクライナは全領土奪還に16年を要す
Sputnik 日本
ハーバード大学ダグラス・ディロン記念講座政治学教授のグレアム・アリソン氏はワシントンポスト紙に寄稿した中で、ウクライナが21世紀における西ドイツや韓国となることを望むのであれば、戦場での成功はここ数週間の間に収めねばならず、最悪の場合、長年にわたって領土を失うと警告を発した。 2023年6月28日, Sputnik 日本
2023-06-28T11:27+0900
2023-06-28T11:27+0900
2023-06-28T22:50+0900
ウクライナ
米国
軍事
ロシア
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/06/1c/16393973_0:52:1001:615_1920x0_80_0_0_98bcc282180e9cae9eb64a6fef8baa21.jpg
アリソン教授は、ウクライナ軍の攻勢は4週間目を迎えているものの、進軍はほとんど成就しておらず、ロシア軍は変わらず、以前のウクライナ領のおよそ17%を統制下に維持していると指摘している。ウクライナ側は進軍を続け、日に約120平方キロメートルの面積を奪還していると発表しているものの、このテンポでは全領土の奪還に16年はかかるとアリソン氏は試算している。だが、ウクライナを敗北の危機においやっているのは軍事的な要素だけではない。アリソン氏は、ウクライナ軍が夏の間に「膠着状態」から抜け出せないのであれば、紛争の政治的な側面が事態の行方を左右すると予想している。すでに、欧米でウクライナを支持する者の多くはグローバル・サウスに加わりつつあるが、そのグローバル・サウスは、双方の紛争当事国らに「真剣な停戦交渉」の開始を求めているからだ。スプートニクは、ウクライナ軍の反転攻勢の不振の原因は航空機、兵器の不足にあるとする米国人専門家の見解を紹介している。関連記事:
https://sputniknews.jp/20230621/16333159.html
ウクライナ
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2023
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/06/1c/16393973_55:0:944:667_1920x0_80_0_0_fc301a51e0eae5fa9f2c6a50dfcc23ff.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ウクライナ, 米国, 軍事, ロシア
ここ数週間で成果出ない場合、ウクライナは全領土奪還に16年を要す
2023年6月28日, 11:27 (更新: 2023年6月28日, 22:50) ハーバード大学ダグラス・ディロン記念講座政治学教授のグレアム・アリソン氏はワシントンポスト紙に寄稿した中で、ウクライナが21世紀における西ドイツや韓国となることを望むのであれば、戦場での成功はここ数週間の間に収めねばならず、最悪の場合、長年にわたって領土を失うと警告を発した。
アリソン教授は、
ウクライナ軍の攻勢は4週間目を迎えているものの、進軍はほとんど成就しておらず、ロシア軍は変わらず、以前のウクライナ領のおよそ17%を統制下に維持していると指摘している。ウクライナ側は進軍を続け、日に約120平方キロメートルの面積を奪還していると発表しているものの、このテンポでは全領土の奪還に16年はかかるとアリソン氏は試算している。
だが、ウクライナを敗北の危機においやっているのは軍事的な要素だけではない。アリソン氏は、ウクライナ軍が夏の間に「膠着状態」から抜け出せないのであれば、紛争の政治的な側面が事態の行方を左右すると予想している。すでに、欧米でウクライナを支持する者の多くはグローバル・サウスに加わりつつあるが、そのグローバル・サウスは、双方の紛争当事国らに「真剣な停戦交渉」の開始を求めているからだ。
スプートニクは、ウクライナ軍の反転攻勢の不振の原因は
航空機、兵器の不足にあるとする米国人専門家の見解を紹介している。