https://sputniknews.jp/20231026/17544386.html
【ルポ】クリミア友人会議 モスクワ訪問の一水会木村代表、住民の自己決定権尊重と経済制裁反対を訴える
【ルポ】クリミア友人会議 モスクワ訪問の一水会木村代表、住民の自己決定権尊重と経済制裁反対を訴える
... 2023年10月26日, Sputnik 日本
2023-10-26T10:00+0900
2023-10-26T10:00+0900
2023-10-26T20:47+0900
オピニオン
ロシア
政治
国際
クリミア
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/0a/19/17542876_0:216:1280:936_1920x0_80_0_0_5014c2cd2dda7bb12d79d78e92d7df19.jpg
木村氏は2014年8月にクリミアを初訪問して以来、10回にわたって現地を訪れ、政府要人や住民との懇談を重ね、日本文化を広める活動を行ってきた。今回、4年ぶりにロシアを訪問した理由について、ロシアの状況を自分の目で見たい、また、会議の参加者から各国の状況を直接聞きたかった、と話している。また木村氏は、ウクライナ紛争については停戦を訴え、ゼレンスキー政権の米国依存度が高すぎることを危惧している。友人会議には、イタリアやオーストリア、チェコ、セルビア、イスラエル、トルコ、インド、中国、エジプト、ガーナ、キューバなど、様々な国の人々が参加した。ガザ地区出身のパレスチナの代表も来ており、現在の中東の惨状について、パレスチナの人々の苦しみを直接聞く機会もあった。クリミア友人会議は共同声明の中で、米国の覇権を前提とした一極集中の世界はもう通用しないと主張した。木村氏は「会議の内容や日常のモスクワについて、日本に帰ったら生の声を届けたい。日本や西側メディアだけの情報はやはり偏っており、それにばかり基づいて考えてはいけない。日露は、衝突や対立を経験しながらも、隣人として手を取り合ってきた歴史がある。今後も民間外交で人的交流を進め、文化芸術、武道等のスポーツや医療など様々な面で、交流が発展することを願っている」と話している。関連記事
クリミア
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2023
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
一水会・木村三浩代表がクリミア友人会議に参加して感じたこと
一水会・木村三浩代表がクリミア友人会議に参加して感じたこと
2023-10-26T10:00+0900
true
PT3M48S
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/0a/19/17542876_0:128:1280:1088_1920x0_80_0_0_0b9301942519c6206cf2c5a67b33de0a.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
オピニオン, ロシア, 政治, 国際, クリミア
【ルポ】クリミア友人会議 モスクワ訪問の一水会木村代表、住民の自己決定権尊重と経済制裁反対を訴える
2023年10月26日, 10:00 (更新: 2023年10月26日, 20:47) 23日から24日にかけて、モスクワ市内のホテルでヤルタ国際フォーラムが開催され、60か国以上からおよそ150人の参加者が集まった。その枠内で行われた「クリミア友人会議」に日本の愛国者団体・一水会の木村三浩代表が参加した。木村氏は、住民の自己決定権でクリミアがロシアに帰属したことを尊重するよう国際社会に呼びかけ、クリミアに対する経済制裁に反対の立場を示した。
木村氏は2014年8月にクリミアを初訪問して以来、10回にわたって現地を訪れ、政府要人や住民との懇談を重ね、日本文化を広める活動を行ってきた。今回、
4年ぶりにロシアを訪問した理由について、ロシアの状況を自分の目で見たい、また、会議の参加者から各国の状況を直接聞きたかった、と話している。
「おおむね、日本の報道とは真逆な意見が多かったように思います。ロシアとウクライナの関係を見ても、細かな事実関係やクリミアの人々の自己決定権に至る背景も見て、それぞれの問題を奥まで入って掘り下げてみなければ、と再認識しました。あらためて、2014年3月16日のクリミア住民投票による自己決定権でロシアに帰属したことを全面的に尊重します。西側メディアはロシアがクリミアを武力によって奪ったように国際プロパガンダを行い、日本を含む各国はクリミアに経済制裁を科しています。これはクリミアの人々の人権、生存権を否定するもので、私はそれに断固反対します」
また木村氏は、ウクライナ紛争については停戦を訴え、ゼレンスキー政権の米国依存度が高すぎることを危惧している。
「一日も早くロシアとウクライナの停戦があればよいですが、ウクライナでは2022年10月に、ロシアのプーチン大統領との停戦に向けた交渉は不可能だと明記した大統領令が出ています。停戦のためには交渉が必要ですが、ロシアが話し合いに応じようとしても向こうが応じない。大統領令を解除することから出発しなければならないと考えます」
友人会議には、イタリアやオーストリア、チェコ、セルビア、イスラエル、トルコ、インド、中国、エジプト、ガーナ、キューバなど、様々な国の人々が参加した。ガザ地区出身のパレスチナの代表も来ており、現在の
中東の惨状について、パレスチナの人々の苦しみを直接聞く機会もあった。
クリミア友人会議は共同声明の中で、米国の覇権を前提とした一極集中の世界はもう通用しないと主張した。
木村氏は「会議の内容や日常のモスクワについて、日本に帰ったら生の声を届けたい。日本や西側メディアだけの情報はやはり偏っており、それにばかり基づいて考えてはいけない。日露は、衝突や対立を経験しながらも、隣人として手を取り合ってきた歴史がある。今後も民間外交で人的交流を進め、文化芸術、武道等のスポーツや医療など様々な面で、交流が発展することを願っている」と話している。