https://sputniknews.jp/20240327/18053355.html
【視点】日米、軍事同盟見直しで連携強化 専門家「相互作用のメカニズムを見直す必要」
【視点】日米、軍事同盟見直しで連携強化 専門家「相互作用のメカニズムを見直す必要」
Sputnik 日本
4月のバイデン大統領と岸田首相の日米首脳会談では、過去60年以上で最大の「安全保障協定」の更新について話し合われると英紙「フィナンシャル・タイムズ」が伝えた。特に日本の自衛隊との連携や作戦計画を強化するために、在日米軍司令部を再編成する計画が含まれているという。 2024年3月27日, Sputnik 日本
2024-03-27T18:44+0900
2024-03-27T18:44+0900
2024-03-27T18:45+0900
ジョー・バイデン
米国
政治
国際
台湾
沖縄
中国
nato
岸田文雄
オピニオン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/05/13/16035359_0:0:3066:1725_1920x0_80_0_0_8b2e71889927d886fe5f5117f3645251.jpg
1960年に改定された日米安全保障条約は、日米同盟の法的根拠となっており、在日米軍の駐留を規定している。今年末、日本は自衛隊部隊間の連携を強化するため、「統合作戦司令部」を設置する。しかし、日米連携の問題はこれでは解決しない。「中国からの脅威」の増大に対応するため、台湾有事のような危機が発生した際には、両国部隊のより強固な協力と計画を立てる必要に迫られると、同紙は指摘する。現状では日本側は、場合によっては在日米軍司令部よりも、ハワイにある米軍司令部と多くのやりとりをしなければならない。特に、2011年の東日本大震災時に日米が行った共同救助活動では、このことで一定の困難が生じたという。古い行動計画は現在の状況では機能しなくなっている。 ロシア科学アカデミー中国・現代アジア研究所日本研究センターのオレグ・カザコフ主任研究員は次のように説明する。
台湾
沖縄
中国
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2024
リュドミラ サーキャン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/83/7038378_953:0:2632:1679_100x100_80_0_0_8a2ee1c7f6dd37e7d7ee904ebebe8914.jpg
リュドミラ サーキャン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/83/7038378_953:0:2632:1679_100x100_80_0_0_8a2ee1c7f6dd37e7d7ee904ebebe8914.jpg
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/05/13/16035359_125:0:2856:2048_1920x0_80_0_0_b1fee82c2247b9ec51cdef035fcc30cb.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
リュドミラ サーキャン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/83/7038378_953:0:2632:1679_100x100_80_0_0_8a2ee1c7f6dd37e7d7ee904ebebe8914.jpg
ジョー・バイデン, 米国, 政治, 国際, 台湾, 沖縄, 中国, nato, 岸田文雄, オピニオン
ジョー・バイデン, 米国, 政治, 国際, 台湾, 沖縄, 中国, nato, 岸田文雄, オピニオン
【視点】日米、軍事同盟見直しで連携強化 専門家「相互作用のメカニズムを見直す必要」
2024年3月27日, 18:44 (更新: 2024年3月27日, 18:45) 4月のバイデン大統領と岸田首相の日米首脳会談では、過去60年以上で最大の「安全保障協定」の更新について話し合われると英紙「フィナンシャル・タイムズ」が伝えた。特に日本の自衛隊との連携や作戦計画を強化するために、在日米軍司令部を再編成する計画が含まれているという。
1960年に改定された日米安全保障条約は、日米同盟の法的根拠となっており、在日米軍の駐留を規定している。
今年末、日本は自衛隊部隊間の連携を強化するため、「統合作戦司令部」を設置する。しかし、日米連携の問題はこれでは解決しない。「中国からの脅威」の増大に対応するため、台湾有事のような危機が発生した際には、両国部隊のより強固な協力と計画を立てる必要に迫られると、同紙は指摘する。
現状では日本側は、場合によっては在日米軍司令部よりも、ハワイにある米軍司令部と多くのやりとりをしなければならない。特に、2011年の東日本大震災時に日米が行った共同救助活動では、このことで一定の困難が生じたという。
古い行動計画は現在の状況では機能しなくなっている。 ロシア科学アカデミー中国・現代アジア研究所日本研究センターのオレグ・カザコフ主任研究員は次のように説明する。
「沖縄に米軍基地があるだけでは、日本を守るには十分ではない。迅速かつ重大な決断を下し、軍事作戦を管理し、例えば台湾周辺で事態がエスカレートした場合に日本や他の地域勢力とより効果的に行動するために、相互作用のメカニズムを見直す必要がある。
つい1年前までは、この地域の他のパートナーとの連絡拠点として、日本にNATO事務所を開設するという話もあったが、このアイデアは日本では国民の支持を得られなかった。そして米国では、トランプ前大統領がNATOに資金を提供することに概して強く反対していた。
だが、21世紀の戦争は20世紀の戦争ではないことは誰もが認識している。今日の戦争は、ドローン、サイバーセキュリティ、AIの使用など、以前には存在しなかった他のテクノロジーに関するもの。これらすべては、軍隊を組織するうえで新しいアプローチ、管理方法、相互作用を必要とする。
つまり、中国の力の増大と地政学的な全体的な複雑な状況によって、二国間同盟の構想が見直されている。だが、バイデン・岸田首脳会談では、この計画は点と線でしか示されない。具体的な作業は、今年後半に日米の外務・防衛担当大臣によって行われるだろう」