日本
リュドミラ サーキャン
1975年、モスクワ国立大学付属アジア・アフリカ諸国大学日本語学科を卒業。出版社「プログレス」や「産経新聞」モスクワ支局などで働く。1993年、ラジオ局「ロシアの声」に入局。1985年、国際科学技術博覧会 つくば万博で働く。2005年、プーチン大統領が日本を訪問した際に記者団の一員として同行。2012年、ウラジオストクAPEC首脳会議で記者として働く。現在は露日関係を専門としており、特に両国の文化交流関連の話題に熱意をもって取り組んでいる。
1000
記事
期間の選択
【人物】「ロシア人の心に共鳴する日本語」日本語の独学用教科書の編纂者へのインタビュー
1月28日, 18:18
【解説】クリル諸島周辺海域での日本漁船の操業条件に関する協議をロシアが拒否 日本の水産物市場に打撃
1月27日, 21:11
【視点】日本はロシアを脅威と見なしているが、最大のものではない
1月23日, 18:30
【視点】多国間関係を平和裡にマネージするよう呼びかける岸田首相
1月19日, 19:00
【解説】中国抑止で日米はさらに大接近 MLR創設で合意
1月14日, 08:00
【解説】岸田首相G7各国歴訪が開始 キエフ訪問はあるか 実現すれば岸田氏には強力な「大手」
1月10日, 22:07
どうなる2023年?
1月5日, 19:20
【視点】露日関係は今までと違う時代を迎えるのか 日本人専門家の見解
2022年12月31日, 07:50
【解説】バイデン大統領が広島・長崎の原爆投下について謝罪する可能性は低い
2022年12月28日, 22:15
【解説】史上もっとも厳しい時期となった露日関係
2022年12月23日, 11:00
【解説】日本における安保政策の転換期
2022年12月21日, 16:29
【視点】世界の半導体業界のトレンドに追いつこうとする日本
2022年12月16日, 19:00
【視点】2023年G7サミット開催地に広島が選ばれたのは偶然ではない 日本はG7次期議長国
2022年12月14日, 06:40
【視点】アジア太平洋地域におけるエスカレーションの悪循環には拍車がかかる
2022年12月11日, 18:58
【視点】ロシア産原油に対する「上限価格」設定のリスクと影響
2022年12月9日, 21:55
さらに 20 本の記事
1週間以内
1ヶ月以内
1年以内
すべての時間内
ニュース一覧
0
チャットへのアクセスは
ルール
違反でブロックされる :を通じて貴方は再び参加することができます
∞
. 貴方がブロックに同意しない場合、
返信用フォーム
をご利用ください
討議は終了しました。投書公開後24時間はディスカッションに参加できます
コメント投稿には、
ログイン
または
新規登録
が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала