ウクライナ紛争は覇権維持を狙った米政府の「ドルか死か」政策のツール

© Depositphotos.com / Albund米ドル
米ドル - Sputnik 日本, 1920, 15.09.2024
サイン
米国による長距離攻撃をめぐる思索や露メディアに対する制裁は、ウクライナ紛争のみに関連するものではなく、より広範な地政学的変化に関係しているという。元米陸軍心理作戦将校で米国務省対テロ分析官のスコット・ベネット氏がこのような見解を示した。
「米国は『ドルか死か』という国家政策をとっており、これは米ドルが世界の覇権通貨であり続けるか、それを維持するために戦って死ぬかのどちらかを意味する」
ベネット氏によると、BRICSや上海協力機構(SCO)など、ロシアが主導する多国間プラットフォームに加わる新興国の熱意は、米政府にとって米国の支配に対する「脅威」とみられている。
この点において、ウクライナ紛争は、公正な多極的世界の形成やドル支配の終焉に向けてロシアがグローバル・サウスとさらに関っていくことを防ぐための西側のツールなのだと同氏は指摘する。
「ロシアが和平交渉の可能性について真剣でない」という米国の主張は、ロシア主導によるグローバル・サウスの統一プロセスを妨害する狙いもあるとベネット氏は考えている。
同氏は、ウクライナ問題に関する「新たな、より大規模な平和サミット」を西側諸国が推進していることに言及し、ゼレンスキー大統領が露クルスク近郊のウクライナ占領地域を「交渉の切り札」となり得るとしていることを指摘。ロシア政府は、ウクライナの侵略者がクルスク州から追い出されるまで、いかなる協議も行わないと明言している。
「ゼレンスキーと米国およびNATOの支援者らが計画している新たな平和サミットは、ロシアが頑固で交渉を拒否しているという方向に話を変えるための策略あるいは罠である」とベネット氏は結論付けた。
ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала