https://sputniknews.jp/20250401/19709549.html
日本の農業、捨て去られている 農業者半減で日本はどうなる?令和の百姓一揆インタビュー
日本の農業、捨て去られている 農業者半減で日本はどうなる?令和の百姓一揆インタビュー
Sputnik 日本
3月30日、東京都心で農家の実情を訴える「令和の百姓一揆」が開催され、4500人以上の参加者がトラクター約30台と共に、行進を行った。実行委員会のメンバーで、自身も農業を営む藤松泰通さんに話を聞いた。 2025年4月1日, Sputnik 日本
2025-04-01T06:27+0900
2025-04-01T06:27+0900
2025-04-01T06:27+0900
国内
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e9/04/01/19709640_0:0:1920:1080_1920x0_80_0_0_3f45ba41d2888a293a5f82426a9875fa.jpg
農家が補助金漬けというのは誤解で、現在の農業は、兼業農家の努力によって成り立っており、時給換算すると恐ろしく低い。自然災害の多い日本では、EUが行っているような戸別農家の所得補償を設け、小規模農家を守るのが好ましい。今のタイミングで米が高騰しても、昨秋に農協に米を納めた農家には、儲けにならない。農家の所得補償は、長期的な価格安定につながり、消費者を守ることにもなる。藤松さんは、このままでは5年後には農業者が半減し、さらに輸入品の高騰と合わせ、日本の食が危なくなる、と危機感を感じている。「令和の百姓一揆」には、農業者ではない人も参加した。静岡県磐田市から訪れた伏見好弘さんは、「子どもでさえも、米の値段を気にかけている。私たち消費者がもっと関心を持たなければ」と話した。
国内
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2025
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
令和の百姓一揆インタビュー
Sputnik 日本
令和の百姓一揆インタビュー
2025-04-01T06:27+0900
true
PT7M59S
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e9/04/01/19709640_240:0:1680:1080_1920x0_80_0_0_60a36663234bd7bf7e6acaa550560fc5.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
徳山 あすか
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/00/7030049_1221:210:2734:1722_100x100_80_0_0_5796415ffb2e68b4f94b15ab20b3f111.jpg
国内, видео
日本の農業、捨て去られている 農業者半減で日本はどうなる?令和の百姓一揆インタビュー
3月30日、東京都心で農家の実情を訴える「令和の百姓一揆」が開催され、4500人以上の参加者がトラクター約30台と共に、行進を行った。実行委員会のメンバーで、自身も農業を営む藤松泰通さんに話を聞いた。
農家が補助金漬けというのは誤解で、現在の農業は、兼業農家の努力によって成り立っており、時給換算すると恐ろしく低い。自然災害の多い日本では、EUが行っているような戸別農家の所得補償を設け、小規模農家を守るのが好ましい。
今のタイミングで米が高騰しても、昨秋に農協に米を納めた農家には、儲けにならない。農家の所得補償は、長期的な価格安定につながり、消費者を守ることにもなる。
藤松さんは、このままでは5年後には農業者が半減し、さらに輸入品の高騰と合わせ、日本の食が危なくなる、と危機感を感じている。
「令和の百姓一揆」には、農業者ではない人も参加した。静岡県磐田市から訪れた伏見好弘さんは、「子どもでさえも、米の値段を気にかけている。私たち消費者がもっと関心を持たなければ」と話した。