2025年大阪・関西万博 スプートニク特派員が各国のパビリオンを取材

トルコ
【2025年大阪・関西万博、皆さんはどの国のパビリオンがお好き?Part 1】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🇹🇷こちらはトルコのパビリオン、アジアンなテイストに仕上がっています!#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jpで世界を知ろう pic.twitter.com/QNICEhZCKE
フランス
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 2 フランス】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🇫🇷 ルイ・ヴィトンとコラボ。アクセントはフランスのモードと芸術。フランス的エスプリで解釈のアジアとヨーロッパのイメージがミニマム化され、架け橋でつながれている。あなたのアジア観とマッチする?#大阪万博をスプートニクが取材… https://t.co/xne4VFSxi8 pic.twitter.com/vZjbjSUSNd
クウェート
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 3 クウェート】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🇰🇼 この館ではベルベットのカーペットに寝そべりながら、夜空の光のショーを満喫できる。映し出されるのは過去から未来までのクウェート像。スプートニク特派員とご一緒にお楽しみください!#大阪万博をスプートニクが取材… https://t.co/lxl3i9tFZF pic.twitter.com/Ci3PzwbzAW
シンガポール
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 4 シンガポール】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🇸🇬 テーマは自然と都市の融合。インスタレーションで空を飛び交うスフィア(球体)は人々が抱く、たくさんの夢。夢があるからこそ、この世界は形作られていく。スプートニク特派員は童心のワクワク感を没入体験した!… https://t.co/cAcnMcn1Bz pic.twitter.com/RaqYWziAau
セルビア
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 5 セルビア】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🇷🇸主要なテーマは「遊び」(ゲーム)。屋外遊びのコーナーあり、自分のアバターを作って参加できるアーケードゲームもあり。ゲームの中では本物のビー玉が機械に入るとデジタル化し、意志を持って行動しはじめる。… https://t.co/3mUY7WcwSg pic.twitter.com/npmJr8BCra
アゼルバイジャン
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 6 アゼルバイジャン】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🇦🇿 踊る女性像を間に配置した7つのアーチは「七つの美」と、それを通じて得る「知」と「知恵」を象徴。各要素が豊かに織合わさり、永続的に続くことで、サブテーマの「命をつなぐ」が体現される。#大阪万博をスプートニクが取材… https://t.co/dNF6QGK9Ky pic.twitter.com/xLWRQufwim
中国
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 7 中国】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🇨🇳 スプートニク特派員は90分間並んで、めでたく入館。書物の巻物を広げた形の入口をくぐると、最初は中国古代文明からスタート。国宝級の出土品のレプリカのガラスに触れると、AIが3D展示してくれる。#大阪万博をスプートニクが取材… https://t.co/ECJXqecIgZ pic.twitter.com/yOY47XGzVE
🐼広大な国土の動植物を鮮やかな映像の巨大パネルで紹介。触れると動物が活き活きと反応する。廊下の壁面には自然と歴史文化のレリーフ。テーマの「自然と共に生きるコミュニティの構築」どおり、グリーン発展の未来社会像が描かれている。
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
中国パビリオンは国・地域別で最大級の約3500平方メートル。… https://t.co/7tsSRK4brU pic.twitter.com/ODc1OO3nKE
【2025年大阪・関西万博 月の裏面の土が世界初公開・中国館】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
🌕 スプートニク特派員は中国パビリオンの目玉の「月の表土」に邂逅。2020年に探査機「嫦娥5号」が月の表側から、また2024年には「嫦娥6号」が裏側からそれぞれ採取。特に裏面からの採取は世界初。… https://t.co/W3fGMM3uL1 pic.twitter.com/7KCZVzy7SS
🎥 スプートニク特派員はチャットボット「孫悟空」とのインタラクティブ会話を取材。
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 13, 2025
日英中の3か国語で会話し、求めに応じて絵を描いてくれる。孫悟空の描いた大阪の絵はビルの無かった時代の牧歌的な光景だった。あなたも孫悟空と話してみたい?#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博… https://t.co/szqvidbXgp pic.twitter.com/v2aABC714G