https://sputniknews.jp/20250415/19774876.html
電力会社の安全神話に騙されてはダメ 原発を作った技術者の視点
電力会社の安全神話に騙されてはダメ 原発を作った技術者の視点
Sputnik 日本
原発への恐怖を口にすることは、復興の妨げとみなされる風潮がある。東芝で原子炉格納容器の設計者だった工学博士の後藤政志氏は、「被災者の排除、差別は許せない」と話す。(全3回・第2回目) 2025年4月15日, Sputnik 日本
2025-04-15T17:21+0900
2025-04-15T17:21+0900
2025-04-15T17:22+0900
東芝
原発
オピニオン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e8/08/0e/18960747_0:160:3072:1888_1920x0_80_0_0_af405c7f4faafbd75988e4218af5596d.jpg
汚染されたところは、除染して人を呼び戻すよりも、立ち入り禁止にした方がいい。人が戻ってくること=福島の復興、ではない。軽々に帰還を呼びかけるのは間違っている。福島の事故の前と後で、原発の本質的な安全性は何も変わっていない。安全装置をいくつも付けているからといって、それイコール安全ではない。六本木の回転ドア事故がその例だ。新幹線は、何かあれば止まるようになっているが、原発の場合、核反応を止めることはできても、ずっと冷却し続ける仕組みがない。福島の事故では、水位計が熱で壊れていたため、冷却水がなくなっていることに気づかずメルトダウンした。飛行機なら、乗らない選択肢もあるが、原発の場合は、日本が半分滅びる事故になり得る可能性もある。
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2025
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e8/08/0e/18960747_171:0:2902:2048_1920x0_80_0_0_d1a13e3db420c207af3dc75c898002ec.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
東芝, 原発, オピニオン
電力会社の安全神話に騙されてはダメ 原発を作った技術者の視点
2025年4月15日, 17:21 (更新: 2025年4月15日, 17:22) 原発への恐怖を口にすることは、復興の妨げとみなされる風潮がある。東芝で原子炉格納容器の設計者だった工学博士の後藤政志氏は、「被災者の排除、差別は許せない」と話す。(全3回・第2回目)
汚染されたところは、除染して人を呼び戻すよりも、立ち入り禁止にした方がいい。人が戻ってくること=福島の復興、ではない。軽々に帰還を呼びかけるのは間違っている。
福島の事故の前と後で、原発の本質的な安全性は何も変わっていない。安全装置をいくつも付けているからといって、それイコール安全ではない。六本木の回転ドア事故がその例だ。
新幹線は、何かあれば止まるようになっているが、原発の場合、核反応を止めることはできても、ずっと冷却し続ける仕組みがない。福島の事故では、水位計が熱で壊れていたため、冷却水がなくなっていることに気づかずメルトダウンした。
飛行機なら、乗らない選択肢もあるが、原発の場合は、日本が半分滅びる事故になり得る可能性もある。