米10代に否定的な影響 ドラマ「13の理由」で自殺急増か 新たな研究調査

米動画配信大手ネットフリックスが制作したドラマ『13の理由』をめぐり、2017年3月の配信開始から数カ月間で米国の若者の自殺が急増したことを示す新たな研究結果が発表された。AFPが報じた。
この記事をSputnikで読む

スプートニク日本

AFPによれば、13の理由をめぐっては今月初旬、ドラマ配信後9カ月間の10~17歳の自殺件数が、過去の統計などから、想定される件数よりも195件多く、29%近い増加が見られるとの報告書が、米国児童青年精神医学会(AACAP)の雑誌に掲載された。また、29日に米国医師会(AMA)の精神医学会専門紙『JAMAサイキアトリー』に掲載された新たな研究結果によると、2017年4月から6月までの10~19歳の自殺件数は、想定よりも13%多く、女性の比率が高かった。

研究を行ったのはオーストリア・ウィーン医科大学の研究チーム。ネットフリックスは視聴者データを公表していないため、SNSから人気度を推測。配信開始後わずか3週間で約1100万回のツイートがあったという。研究チームによると、2017年6月以降はメディアでの注目がそれほどでもなかったため、研究の対象期間を4~6月に絞ったという。

自殺傾向 研究者たちがDNAレベルで解明
同期間の10~19歳の自殺件数は想定より94件多い13.3%増と推定され、女性の比率が高かった。これは、ドラマが17歳の女子高生の自殺をテーマにしていることに関連するのではないかと、研究チームはみている。

ドラマ『13の理由』は、ジェイ・アッシャーの小説が原作。配信直後からその衝撃的な内容と巧みなストーリーテリングが大きな話題を呼んでいる。

ティーンエイジャーの自殺がテーマとなっていることから、専門家たちからは、自殺を美化したり、助長する恐れがあると、当初から懸念されていた。

シリーズの廃止を求める声に対し、ネットフリックスの代表は「無理して視聴する必要はない」と発言していた。しかし、自殺増加を示す研究結果は、簡単に無視していい内容ではない。

ドラマ「13の理由」の配信後、少年の自殺率が増加 米
日本では、2019年3月に、日本財団が第3回自殺意識調査の結果を報告した。調査には、新たに若年層にしぼった補充調査(回答数3126人)もまとめられた。

2018年11~12月​の期間で若年層にしぼった調査結果では、「自殺念慮がある」と回答した人は30%(男性26%、女性34%)、「自殺未遂経験がある」と回答した人は11%(男性9%、女性13%)に上り、特に自殺念慮に関しては、2016年の20歳以上調査で明らかになった25.4%を上回った。自殺念慮の原因の4分の1は「いじめ」に関わっていた。

ストレスの多い現代社会では、潜在的に自殺願望をもつ若者が多数存在している。テレビやSNSには大きな影響力があるだけに、人間の命や尊厳について、しっかりとしたメッセージを発信してもらいたい。

コメント