日中国交正常化の後遺症、現代の国民感情に悪影響 中国人専門家に聞く、それでも中国が日本を必要とする理由

29日、日本と中国が国交を結び、日中共同声明を発表した日中国交正常化から50周年を迎えた。時には激しく対立し順風満帆とは言えなかった50年間を振り返り、両国間に残された問題を再確認するとともに、新しい日中関係はどうあるべきか、東京財団政策研究所の柯隆(か・りゅう)主席研究員に話を聞いた。
この記事をSputnikで読む

「後遺症」がもたらす国民感情への悪影響

今年1月に発表された内閣府実施の世論調査では、中国に親しみを感じないと回答した人が79%、日中関係が良好だと思わない人が85.2%と、日本人の対中感情は良くない。柯氏は、現在の日中関係と国民感情が悪化している理由について「国交正常化の後遺症」と指摘する。

「日中関係は今も昔も、米中関係のトレンドに大きく左右されます。日中国交正常化交渉が行われていた当時は、アメリカが中国との関係改善を模索していたことを日本政府も理解しており、日中米の共通の敵であるソ連を抑えないといけないという認識がありました。しかし今のように米中が激しく対立すると、日中関係も悪くなります。更に根本的な問題は、国交正常化の後遺症、つまり正常化と併せて重要問題の「交通整理」をしなかったことです。例えば靖国神社問題ですが、靖国とは日本の文化でしょうか、それともA級戦犯を祀る神社でしょうか?前者であれば、人間は亡くなった後は皆同じだから、という文化として尊重し、誰が参拝するのも自由でしょう。後者であれば、ドイツでヒトラーの墓参りに行くようなものですから、やめた方が良い、となります。この解釈について議論すべきでした。周恩来首相(当時)が対日戦争賠償を請求しないと表明し、日本側も喜んだあまり、本来するべき話をきちんと整理しなかったのです。また、尖閣諸島海域の領有権の問題は、中国が日本のものだと認めることはあり得ないため、「解決しない問題」として取り扱い、日中共々触らない約束をしておくべきでした。そうしておけば10年前、石原慎太郎都知事(当時)の主導で国有化することもなく、その後の反日デモにはつながらなかったはずです」

80年代から90年代にかけ、日本は財界を中心に、賠償請求権を放棄した中国に対して積極的な経済援助を行なってきた。松下電器や新日本製鐵といった日本を代表する企業の工場建設や技術移転は、その後の中国の経済成長に大きく貢献した。柯氏は「当時は財界や企業が、利益を上げようとは考えておらず、とにかく中国に協力しようという姿勢だった」と振り返る。
その後、中国が名実ともに経済大国となってからは、小泉純一郎首相(当時)の靖国神社参拝問題や、2010年に尖閣諸島海域で中国漁船と海上保安庁の船が衝突し中国人船長が拘束されるという事件が起き、まさに「後遺症」による問題が勃発したのである。

「新冷戦」でも中国には日本が必要

現在の新たな問題は、中国が日本との対話チャネルを失い、更に新冷戦の構図ができてしまったことである。しかし柯氏は「このタイミングだからこそ、中国は日本を必要としている」と言う。

「安倍晋三元首相の二期目在任中は、日中関係は良くも悪くもなく、比較的安定していました。転機となったのは昨年10月の衆院選です。二階俊博元幹事長をはじめ、自民党の「親中派」長老議員のほとんどが権力の中枢から離れ、日中協会会長の野田毅氏に至っては落選してしまった。結果、中国政府は自民党と対話するチャネルを失いました。また、岸田政権下でロシアとウクライナの問題が先鋭化し、完全に「新冷戦」の構図ができてしまったのです。中国はどちら側に着くか、バランスを取ろうと悩んでいます。先日、習近平国家主席が上海協力機構の会合に出席したものの、夕食会を欠席したのもその表れでしょう。中国は経済大国ですが、それを支える貿易はG7に頼っているのが現実です。中国はここ数年来、「戦狼(せんろう)外交」(※対立国に威嚇的な外交)を展開し、アメリカやイギリス、オーストラリアなど、西側諸国との関係を悪化させています。となると、日本は中国にとってG7にアクセスする唯一の窓口なのです。それに加え日本が持つ半導体や工作機械といった高付加価値技術の習得という点でも、中国は日本を必要としていますが、台湾問題などで譲歩する気は全くない。これに対して日本がどう対応するかは、アメリカの出方を見ながら決めていくことになるでしょう」

中国には新しい文化が生まれる土壌がない

柯氏は、現代の中国において、若い日本人が魅力に感じるであろう新しいもの、ソフトパワーが生まれていないことを残念がる。

「日中国交正常化当時の日本人は、学校で漢文や漢詩を学んだ人も多く、中国に対し憧れを抱き、中国に行けるようになるんだ、万里の長城やシルクロードを見に行こうという、わくわくする気持ちがありました。今の若い日本人は、そんなことには無関心です。中国は、外国人を惹きつけるソフトパワーになり得る、新しい文化を作る力を持っていません。コロナ前の中国人がインバウンドであれだけたくさん日本に来ていたのは、物を買うだけでなく、日本の文化を消費するという面もありました。日本には、中国の足跡を感じさせる古い文化と新しい文化が混在しています。観光客は新しい文化にも魅力を感じているのです」

新時代の日中関係は「よき競争相手」

半世紀という節目を迎えるにあたり、柯氏が考える日中関係のあるべき姿は、ルールに則り、両国がよき競争相手になることだ。

「災害が起きたら迅速に助け合うような隣人であるとともに、互いが共有するルールに則ったよき競争相手になることです。中国は中国、日本は日本と別々のルールでやっていたら永遠に不安定化します。ここでいうルールとは、例えば知的財産権を侵害しないとか、ハッキングをしないというような、公正な競争をするためのルールのことです。ルールさえ確立できれば日中関係改善の兆しが見えるでしょう。日本と中国、価値観が大きく違う者同士、これから協力できる・できないとは安易に言えませんが、重要なのは、ゼロコロナのために長らく実現していない首脳間の対面での対話を増やし、議論を深めていくことです」

関連ニュース
中国が考える米国の信頼できない同盟国2国
米国には習近平のような指導者が必要=トランプ前米大統領
コメント