チームはPM2.5の浮遊粒子による大気の汚染状況を分析した。PM2.5を大量に吸い込むと、心血管疾患の発症リスクを高めるとされている。研究は世界65カ国における、2000~2019年のデータを対象に行われた。
欧州や北米ではこの20年間で、PM2.5の濃度や飛散量が多い日が減少したのに対し、南アジア、豪州、ニュージーランド、ラテンアメリカ、カリブ地域では増加傾向がみられた。
最も高濃度の地域は東アジアで、1立方メートルあたり50マイクログラム。南アジア(同37.2マイクログラム)、北アフリカ(同30.1マイクログラム)が続いた。比較的少ない地域としては、豪州やニュージーランド(同8.5マイクログラム)、他のオセアニア地域(同12.6マイクログラム)、南米(同15.6マイクログラム)となっている。
スプートニクはこれまでに、海には汚染と戦う自助作用があり、微生物がプラスチックを食べることを習得したとする研究結果を取り上げた。
関連記事