ヴァルダイ会議というフォーマットは日ロ民間外交に貢献

© Sputnik / Anton Denisovヴァルダイ会議というフォーマットは日ロ民間外交に貢献
ヴァルダイ会議というフォーマットは日ロ民間外交に貢献 - Sputnik 日本
サイン
10月22日、ロシア南部ソチで開かれていたヴァルダイ会議が閉幕した。この会議は2004年から毎年開かれており、今年で12回目。国際的なディスカッションの場として、招待を受けた専門家やジャーナリストのみが参加できる。以前は非公開で行われていたが、現在はプーチン大統領の演説がテレビで生中継されるようになっている。東京財団の畔蒜泰助研究員は、数少ない日本人専門家として、今年もヴァルダイ会議に招待された。畔蒜氏は、ヴァルダイ会議に参加することのメリットについて次のようにコメントしている。

露日、密漁対策で実際の力を発揮しはじめる - Sputnik 日本
露日、密漁対策で実際の力を発揮しはじめる
「ひとつには、ラヴロフ外相とイワノフ大統領府長官のセッションのような、テレビ中継されない部分を直接聞けることです。また、ヴァルダイ会議を支えているロシア側の専門家たちは、皆がそれぞれ個別の肩書きを持っており、ロシアの政策の作成に何らかの形で関わっている人が多いのです。それらの人々と交流を持ち、互いの知りたいことを情報交換することは有益ですし、現状を正しく知って初めて、今後の日ロ外交を予測することもできるわけです。このようなつながりが持てることがヴァルダイ会議というフォーマットの意義だと思います。」

畔蒜氏は、ヴァルダイ会議発起団体のひとつであるロシア外交問題評議会のメンバーらと親交を深め、意見交換の場としてのフォーラム等を企画運営してきた。
「日本は諸外国と異なり、従来霞ヶ関がシンクタンクとしての役割をも担っていました。しかしこのグローバル社会において、外交は国と国とのチャネルだけでは不十分です。民間のシンクタンクの役割はこれからも増大していくでしょう。私も、政府の人間ではありませんが、ロシア人専門家らに日本の考え方を伝え、民間外交を担っているという気持ちで取り組んでいます。」

また、東京財団の秋山昌廣理事長はヴァルダイ会議によせた寄稿「ガバナビリティの限界」の中で、グローバル・ガバナビリティは特に国際安全保障の分野で自身の限界を示しており、世界唯一の超大国であるアメリカの力は弱まったと指摘している。

国連などに代表される既存の機関や国家間外交だけでは世界の安全が管理できなくなっている今こそ、民間外交の積み重ねを政府レベルに反映させていけるよう、民間シンクタンクの取り組みに期待したい。

徳山あすか

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала