スプートニク日本
日本語コースでは、日本語の2種類の読み書き(ひらがな、カタカナ)、漢字の書き方や日本語の語彙を学び、書道、折り紙、日本文化の基本が学ばれる。本年度は、コースは1月19日から4ヶ月の会期でスタート。会場はモスクワのドストエフスキー記念図書館だ。
教育者のみならず、美術史家で写真史家の顔も持つ同校のエフゲニア・マルコワ校長は、スプートニクからのインタビューに「児童メディアワークショップ」と日本との関係について語った。
3年前、子どもたちの間で日本アニメの人気が高まったことから、両親たちからコースを開設してほしいという要望があがりました。それを受け、私たちは有能な教師の発掘やプログラム開発を行ない、アニメコースを開講しました。
ロシア人の親たちの中には、アニメには何か逸脱したものがあると疑って、子どもがアニメに夢中になることを懸念する人もいます。そこで私たちは日本のアニメについて子どもたちと語り合い、素晴らしいアニメを作るだけでなく、教育的な作業も行い、両親と常に対話を欠かしていません。未成年の子どもたちと両親の間に理解の架け橋を築き、アニメには何も悪いことはなく、ティーンネイジャーはこのようにして自分の感情的要求を実現しているのだと説明しています。」
アニメに惹きつけられた子どもは、今度は日本語にも興味をもつようになった。マルコワ校長は「日本語コースを開講するというアイデアは、もともと子どもたちの要望に応えるかたちで生まれたんです」とさらに次のように続けている。
アニメグループは10人まで、日本語グループは6人を上限にしているのは、生徒数が多いと非効率になるからです。希望者が多い場合はグループをいくつかに分けています。 また、家族そろって日本へのスタディーツアーを組んだり、アニメをテーマにした子どもサマーキャンプも組織しています。
最も重要なことは、年齢とともにアニメへの関心が薄れても、日本への愛と得られた知識や能力は蓄えられ、どんな職業を選ぶにしてもこれが役立つということではないでしょうか。」
年末の数日間、「児童メディアワークショップ」は通常の子ども向けのクリスマスイベントではなく、日本の伝統的なお正月の過ごし方やダルマの色付け、日本の年賀状の作り方などが学べる「日本のクリスマス」を催した。