内田樹氏寄稿、新元号発表タイミングに政治的作為を感じると指摘:日露の識者が見る「令和」と日本の未来とは

© REUTERS / Franck Robichon/Pool「令和」
「令和」 - Sputnik 日本
サイン
新元号「令和」の発表に沸く日本。スプートニクは、神戸女学院大学名誉教授で、思想家・武道家としても知られる内田樹氏に寄稿をいただいたので、下記に全文を掲載する。また本稿では、ロシアを代表する日本研究者らの見解もご紹介する。内田氏は、元号制度そのものには賛成だが、新元号の発表を政治的影響の大きい時期に行なうことは自粛すべきだったと指摘している。

スプートニク日本

内田樹氏寄稿

最初に、元号に対する私の基本的な立場を明らかにしておく。元号を廃し、西暦に統一すべきだという論をなす人がいるけれど、私はそれには与さない。それぞれの社会集団が固有の度量衡に基づいて時間を考量する習慣を持つことは人性の自然だと思うからである。

安倍晋三首相 - Sputnik 日本
首相「万葉集がブームに」 新元号の出典
西暦は発生的にはイエス・キリストの誕生によって世界は一変したという信仰をもつ人々が採用した「ローカルな紀年法」に過ぎない。たしかに利用者が多く、国際共通性は高いけれども、多数であることは、それ以外の紀年法を廃して、西暦を世界標準にすべきだという十分な論拠にはならない。イスラム信者はヒジュラ暦を、タイの仏教徒は仏暦を、ユダヤ人はユダヤ暦をそれぞれ用いているが、彼らに「固有の紀年法を廃して、キリスト紀元に統一せよ」と命じることは少なくとも私にはできない。

文化的多様性を重んじる立場から、私自身は日本が固有の時間の度量衡を持っていることを端的に「よいこと」だと思っている。元号は645年の「大化」から始まって、2019年の「令和」まで連綿と続く伝統的な紀年法であり、明治からの一世一元制も発祥は明の洪武帝に遡るやはり歴史のある制度である。ひさしく受け継がれてきた文化的伝統は当代のものが目先の利便性を理由に廃すべきではない。

その上で新元号についての所見を述べる。

新元号が発表された直後からネット上では中国文学者たちから万葉集の「初春の令月、気淑しく風和らぐ」の出典が中国の古詩(後漢の張衡の『帰田賦』にある「仲春令月、時和気清」)だという指摘がなされた。岩波書店の『新日本古典文学大系』の当該箇所にも典拠として張衡の詩のことが明記してある。「史上はじめての国風元号」を大々的に打ち上げた割に、「空振り」だったわけである。

2016年に天皇陛下が退位を表明されたが、それは改元という大仕事に全国民が早めに対応できるようにという配慮も含まれていたはずである。しかし、官邸は政権のコアな支持層である日本会議などの国粋主義勢力に対する配慮から、元号発表をここまで引き延ばしてきた。「国風」へのこだわりもこの支持層へのアピールに他ならない。そういうイデオロギー的な配慮が先行して、元号制定そのものへの中立的で冷静な学術的検討がなおざりにされた結果の「空振り」とすれば、これは看過することができない。

安倍首相 - Sputnik 日本
憲法改正はあるのか?安倍政権に圧力をかける謎多き市民団体「日本会議」のベールを剥がす
元号の発表を統一地方選の最中に発表をぶつけてきたことにも政治的作為を感じずにはいられない。選挙期間に、朝から晩まで特定政党の総裁と幹部がメディアに露出し続けるイベントを設定するというのは政治的公平性を考慮したらほんらい自粛すべきことであろう。良識ある政治家なら、改元がもたらす政治的影響が最も少ない時期を選んで発表を行ったはずである。だが、安倍政権はその逆のことをした。「李下に冠を正さず」どころか、狙いすまして「李の下」で冠をいじくりまわしたようなものである。著しく配慮を欠いた日程設定だったと思う。

元号は、天皇制に深くかかわる国民文化的な装置であり、すべての国民が心静かに受け入れられるように最大限の注意をもって扱うべき事案である。安易に党派的な利害に絡めたり、経済波及効果を論じたりするのは、文化的伝統に対して礼を失したふるまいと言わざるを得ない。

残念ながら、どれほど文化的多様性を称揚しようと、グローバル化する世界で国際共通性をもたない紀年法は遠からず事実上廃用されることになるだろう。この流れを止めることは難しい。わが国の一つの文化的伝統がやがて消えてゆくことを惜しむがゆえに、今回の「改元騒ぎ」がいくたりかの人々の「元号離れ」を加速したことを私は悲しむのである。(寄稿はここまで)

​ここロシアでも日本文化への関心は高い。「令和」が発表されて間もなく、ネット上ではロシア語による複数の解説記事が登場した。ロシア人には「令」の意味が難しかったため、当初は様々な説が飛び交ったが、一日が経過し、すでに本来の意味の解説が登場している。以下、新元号の発表を受けた、ロシアの日本研究者の見解をご紹介しよう。

ドミトリー・ストレリツォフ氏(モスクワ国際関係大学教授)

新天皇の即位と改元は、日本の国内外で緊張をもたらしている諸問題を「ネガティブな過去」のものにするのに適している。諸問題とは、外交で言えば地政学バランスをすっかり変えてしまった中国の存在、内政で言えば、停滞し、安定成長の兆しが見えない経済だ。しかし日本はこれまでの伝統を守ろうとしているだけなのだから、改元という出来事を必要以上に象徴化する必要はない。日常生活の中では、もう3分の1の日本人しか元号を使っていないという。あまり実用性がなくても元号を残そうと、日本人は努力している。日本文化というのは現代のグローバル社会にあってとてもユニークなものなので、ロシアを含む諸外国からも特に注目が集まっているのだろう。

ワレリー・キスタノフ氏(ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センター長)

「令和」という元号は、詩的な響きで素晴らしい。しかしこれを政治と直接結びつけるのは、非常にあいまいで抽象的だ。私は「令和」を、純粋に、新しい時代が良いものであるようにという日本人の願いだと捉えているので、政治的な隠された意味などをあえて探すべきではないと思う。

ヴィクトル・クジミンコフ氏(ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センター・シニア研究員)

平成といえば日本経済が「失われた時代」で、逆に中国が日本を追い抜いた時代だ。このことは日本政府の懸念事項だ。出典をあえて「国書である万葉集から」としているのは、日本のアイデンティティを強調し中国との間に一線を引きたいということだと思う。日本は新時代に、アジア太平洋地域のリーダーの座を争う用意があるという意思表示ではないだろうか。

​関連ニュース

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала