https://sputniknews.jp/20191111/6826611.html
オール5の優等生がいいとは限らない:研究者らが解明した正しい学習法とは
オール5の優等生がいいとは限らない:研究者らが解明した正しい学習法とは
優秀な成績のみを取ることは大変嬉しいが、その場合、その人の勉強法は効果的でない可能性もある。米国の研究者らが突き止めた。研究結果は学術誌Nature Communications(ネイチャー・コミュニケーションズ)に掲載された。 2019年11月11日, Sputnik 日本
2019-11-11T09:00+0900
2019-11-11T09:00+0900
2019-11-10T23:34+0900
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/446/62/4466254_0:56:3068:1791_1920x0_80_0_0_cdcdf6492f6a4a3981768e8f84dc18f0.jpg
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2019
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/446/62/4466254_0:0:3068:1930_1920x0_80_0_0_8a760aa9bd9ac856480a3168b931bed1.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
テック&サイエンス, 社会
オール5の優等生がいいとは限らない:研究者らが解明した正しい学習法とは
サイン

優秀な成績のみを取ることは大変嬉しいが、その場合、その人の勉強法は効果的でない可能性もある。米国の研究者らが突き止めた。研究結果は学術誌Nature Communications(ネイチャー・コミュニケーションズ)に掲載された。
学生が集中的に新しいテーマを学ぶと、間違いは避けられない。研究者らは、その最適数は約15.9%だと語る。
研究者らは
AI(人工知能)で実験を行った。
AIプログラムは偶奇性の区別、幾何学的形状の判断を学習するはずだった。実験の結果、AIの学習スピードが最も速かったのは、正確な回答率が85%の時だと分かった。
ある人の正確な回答率が100%の場合、それは既に習得済みのものであり、テーマはその人にとって簡単すぎると言える。正確な回答が半数前後の場合は、新テーマはその人にとって過負荷であり習得する時間はない。
研究者らは、学習時のテーマや教材の難度は常に調整する必要があると語る。また、この調査結果が学習コース作成に役立つよう期待を表した。
関連ニュース
ロシアの未成年者の2人に1人が学校内でいじめを受けた-研究