歴史的大ヒット映画「鬼滅の刃」 強い自分を作るための人生の教科書なのか? 漫画に詳しい教育心理学者に話を聞く

© 写真 : Aniplex 2020歴史的大ヒット映画「鬼滅の刃」
歴史的大ヒット映画「鬼滅の刃」  - Sputnik 日本
サイン
10月16日に公開されたアニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 は記録を更新しつつある。12月7日時点のデータでは、公開からの52日間の興行収入は288億4,887万5,300円(観客動員 2152万5216人)となっている。これが歴代1位の「千と千尋の神隠し」(308億円)を抜くことができるのか期待が高まる中、漫画と心理学などを研究し、「鬼滅の刃」の漫画に詳しい大東文化大学の井島由佳助教にこの映画の成功の秘密についてお話を伺った。

「鬼滅の刃」は強い自分を作るための教科書?

2020年4月に井島氏は、「『鬼滅の刃』流 強い自分のつくり方」を刊行している。「スプートニク」は、井島氏がなぜこの本のモデルに、他でもない「鬼滅の刃」を選んだのか伺った。

ナルト - Sputnik 日本
欧米VS日本 テレビ業界のコロナ禍への対応
井島氏:「以前、私は『NARUTO -ナルト-』の本を書いているんです。わたしは『NARUTO -ナルト-』を人生の教科書にしているわけなんですけれども、『鬼滅の刃』は、『NARUTO -ナルト-』に匹敵するぐらいの作品です。キャラクターが成長していく過程とそれからそのキャラクターと関わる人達の関係というものが現実世界と非常にリンクする、類似している部分が多いということでとても好ましく思える内容だったわけです。なので、『強くなれる』という部分がたくさん詰まっているということで、やはり『鬼滅の刃』についてみんなに知ってもらいたいなぁという思いがありました」。

「勧善懲悪なものだけではない」:登場人物と作品の意味について

そこで、井島氏は「鬼滅の刃」の重要なテーマの一つとなっているのが、人間はあらゆる困難を克服することができるストイックな力を持っているという点だと指摘している。

井島氏:「『鬼滅の刃』全体的に言えるのが、レジリエンスというものを非常に表しているということです。つまり、再起力、立ち上がる力ですね。なので、大変な時にそれでも頑張って乗り越えていくというのは、結局、その生き抜く力というものを表していることになるので、私たちは読んでいてそれに共感するし、励まされるし、自分もそうなっていきたいというふうに思うようになってきます」。

「エヴァンゲリオン」 - Sputnik 日本
ロシアのお爺さんが孫娘にアニメをやめさせるためにアニメを学んだ 結局、2人ともアニメ好きになった
加えて、この作品では、善良な登場人物だけでなく、敵役さえも人々の共感を呼んでいる。味方にも敵にもドラマがあり、多くの人々がそれに非常に惹かれてきたのである。また井島氏によれば、わたしたちは、柱の人達よりも、鬼に近いと述べている。

井島氏:「柱の人達は完璧すぎて近寄りがたいけれども、鬼は自分に近い気がするということで、鬼をすごく重視するという人々も少なくないです」。

そこで井島氏は、鬼の社会がどのように作られているのかを見ることによって、人々はその多くが実社会で起きていることに通ずることを発見し、驚くのだろうと考えている。

「鬼滅の刃」が持つ意味は勧善懲悪という理想につながる単純なものに見えるかもしれないが、実際はそうではないという。

井島氏:「この漫画自体は目標としては非常に明確です。鬼を倒して理不尽な世界を終わらせるというテーマがあります。しかし、だからといって、悪ければそれをやっつけるだけでいいかっていうと、そういう勧善懲悪なものだけでもないです。23巻を読むと一番わかりやすいと思うんですけど、この漫画の根底にあるのは平和に感謝することです。平和であることの素晴らしさというものを訴えているんです。今はコロナとか色々なことがありますけども、その昔から見れば、今は平和な状態であり、その平和に至るまでには多くの人たちの命がかかっていたり、多くの人達の土台の上に今があるんだっていう事実を知ろうというところが大きなメッセージとしてあります」。

© 写真 : 井島 由佳 / 「鬼滅の刃」爆発 ヒットの要因 「鬼滅の刃」爆発 ヒットの要因 (心理学・社会学の視点で。井島 由佳氏のプレゼンテーション)
歴史的大ヒット映画「鬼滅の刃」  強い自分を作るための人生の教科書なのか?  漫画に詳しい教育心理学者に話を聞く - Sputnik 日本
「鬼滅の刃」爆発 ヒットの要因 (心理学・社会学の視点で。井島 由佳氏のプレゼンテーション)
「鬼滅の刃」は日本人のジェンダー意識の変化を示す

一方、井島氏は、「鬼滅の刃」は漫画やアニメの中での女性の描かれ方が大きく変化したことを証明するものだと考えている。

AKB48(2020年2月) - Sputnik 日本
日本の音楽業界:危機の出口はあるのか?
井島氏:「この『鬼滅の刃』の中でも、日本のジェンダー意識が変わってきたということが描かれていると思います。前は女性は守られていて、戦う人ではなかったんです。戦うのであれば、変身するか男装するかしないと戦えないような女の人たちが多かった中、今の漫画、「鬼滅の刃」を含んで、もう普通の自分のそのままの姿で戦うことができ、そのままで強い、という女性が描かれています。日本人は男性も女性も、少年漫画が好きなので、その少年漫画の中に非常に強い女性、頑張っている女性というものが出てくる、男性と対等の中で物語が進んでいく、一緒に世界を変えていこうとするというなところは、やはり、多くの人達を魅了する部分があります」。

鬼とコロナウイルスに関係はあるのか? 

井島氏:「これは少し漫画のこととは違うんですけど、日本で鬼という風に表現されたものの一番最初の恐れは天然痘だったんです。だから流行病というものも、やはり、鬼という表現をされているので、現在のコロナの状況においても、鬼の表現としてはマッチしているなーっていうところです。」

映画がR15指定ではなく、PG–12指定となったのはなぜか?

日本製のロボットERICA(アーカイブ写真) - Sputnik 日本
日本製のロボットERICAが主人公のSFアクション映画『b』 ロボットは人間の俳優の代わりになるのか?プロデューサーの答え
映画「鬼滅の刃」は「保護者の助言があれば、12歳未満の方でも鑑賞できる」というPG–12指定になっている。しかし作中には、流血のシーンや体が切断されるシーンなどショッキングで残酷な場面も多く、子どもにこのような映画を見せてもよいものかどうか心配する人も多い。そこでスプートニクは、井島氏に、なぜこの作品がR15指定(15歳未満は観覧禁止)を受けなかったのかについて質問した。

井島氏:「私も一番最初に『鬼滅の刃』の漫画を読んだとき、血が飛ぶ、首が飛ぶということにびっくりしました。それはなぜかと言うと、少年誌だったからです。『鬼滅の刃』あたりから週刊少年ジャンプは結構傾向が変わってきまして、所謂ダークファンタジーというか、バイオレンス付きの人の死がある漫画、しかも結構気持ち悪い、グロいというのが複数目立ってきました。最終的に『鬼滅の刃』は PG–12になったわけで、保護者の助言、教育が必要だという形に収まったわけですが、これは元々掲載されていた雑誌が少年誌であったということで、また作者の吾峠先生から『子供に読んでもらいたくて書いたものが子供が見れないというのはショックだ』というようなコメントもありまして、基本的に子供向けに作られた作品だったからギリギリ PG 12で抑えられたというところです」。

同時に井島氏は、日本と外国でこのテーマに対する考え方が大きく異なる理由について次のように述べている。

井島氏:「当然、海外の人から見れば、『これは R15指定だろう』というふうに思われると思うのですが、日本のこの暴力に関する代理学習、モデリングというものはちょっと海外の方からしてみると薄いというか、少ない部分として認識されることが多いです。日本の一般的な認識はそういう感じなんです。これは海外の方とはだいぶ違うのではないかなと思います」。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала