IT・科学 - Sputnik 日本, 1920, 19.10.2021
IT・科学
SNSから最先端テクノロジーまで

Z世代は、若い頃からネット依存に陥るリスクが高い

© Depositphotos.com / BneninZ世代は、若い頃からネット依存に陥るリスクが高い
Z世代は、若い頃からネット依存に陥るリスクが高い - Sputnik 日本, 1920, 01.11.2021
サイン
ロシアの研究チームは、インターネット依存とファビング(会話中にスマホなどのモバイル端末に気を取られる習慣)に関する過去10年間のデータを分析し、スマホ依存症は着実に増加し、ファビングは若者の間ですでに一般的になっていることを発見した。ロシアの科学教育サイト「IQ.HSE」が報じた。
研究チームは、電子アンケートシステムを活用して、ロシアのさまざまな地域に住む17歳から29歳の525人にアンケートを実施した。結果、回答者の25%以上が友人とのコミュニケーション中にスマホを「裏返しにする」習慣があることがわかった。また回答者の約20%が、自分たちがスマホを「いじっている」とき周囲の人は不快に感じていると答えたが、回答者の26%は、自分たちがスマホに集中していてもパートナーはイライラしていないとの確信を示した。
研究チームは、若い回答者ほどスマホ依存が強く、ネット依存のリスクが最も高いのは、1990年代半ばから2000年代半ばに生まれた「ジェネレーションZ」(Z世代)だとの結論に達した。Z世代の75%が常にスマホを手元に置いており、56%は朝起きたら最初にスマホがあるかどうかを確認し、33%はスマホがないと落ち着かないという。また研究チームは、電子デバイスに依存しやすいのは女性だと指摘している。
子供たち - Sputnik 日本, 1920, 12.11.2020
いじめに2万円の損害賠償命令? 同級生からのいじめで統合失調症になった少女の事件に対する心理学者らのコメント
研究チームは、Z世代の前の世代の人たちは個人的なコミュニケーションの能力を持っているが、非常に若い人たちにとっては、ファビングが生活する上で一般的になったと警告している。
なお、ファビング行動はコミュニケーションの質に悪影響を及ぼし、感情的に貧弱なコミュニケーションは不安感や防御的攻撃性を引き起こし、それがファビング行動を強めるため、Z世代は悪循環から逃れることはできないという。研究チームは、人と人との個人的なコミュニケーションや、さまざまな形のコミュニケーションの発展を目的とした対策を教育プロセスに加えることによってのみ、この悪循環を断ち切ることが可能だと指摘している。
先に、日本のスポーツ庁が発表した2019年の全国体力・運動能力・運動週間などの調査結果によると、総合的な体力合計点は小学生も中学生も低下していることが分かった。
関連ニュース
ゲーム依存で男児が入院、世界で初めて
豚のゲーマー:学者がブタにビデオゲームを教える
ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала