https://sputniknews.jp/20211215/9794462.html
プーチン大統領 北京五輪開会式に参加表明 習国家主席は大歓迎
プーチン大統領 北京五輪開会式に参加表明 習国家主席は大歓迎
プーチン大統領は15日、中国の習近平国家主席とオンラインによる首脳会談を実施し、その中で来年2月の北京五輪の開会式へ喜んで出席すると語った。この回答に習国家主席は顔を合わせる時を待ちきれない思いで待っていると大きな喜びを表した。
2021-12-15T22:14+0900
2021-12-15T22:14+0900
2021-12-15T22:15+0900
中国
ウラジーミル・プーチン
五輪
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/07e5/0c/07/9690668_0:320:3073:2048_1920x0_80_0_0_94102fdc7a957f2c6b34704a6cbe869e.jpg
リアノーボスチ通信によれば、習国家主席は「1月後、あなたが中国を訪問され、北京五輪の開会式に参加されるのをお待ちしています。あなたとのオリンピック会談を待ちきれない思いでお待ちしています」と語っている。中国外交部は11月、ロシアと中国は長年にわたって重要な行事を共に祝う伝統を維持しており、2014年ソチ五輪の際も習国家主席は開会式に出席していることを挙げ、習国家主席は今度はプーチン大統領を北京五輪の開会式に招待していると発表していた。これについては、先日、ロシア大統領府のドミトリー・ペスコフ公式報道官も招待の事実を確認していた。人権問題を理由に掲げた北京五輪への外交的ボイコットは米国に続いて、英国、オーストラリアなど数か国が表明している。韓国は13日、外交的ボイコットは検討していないと表明していた。日本はこの件については米国からの追従要請はなく、独自で判断するとしているものの、いまだに最終的な表明を行っていない。
中国
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2021
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/07e5/0c/07/9690668_0:0:2731:2048_1920x0_80_0_0_d78cdc71b379d3b9847191546d1d7578.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
中国, ウラジーミル・プーチン, 五輪
プーチン大統領 北京五輪開会式に参加表明 習国家主席は大歓迎
2021年12月15日, 22:14 (更新: 2021年12月15日, 22:15) プーチン大統領は15日、中国の習近平国家主席とオンラインによる首脳会談を実施し、その中で来年2月の北京五輪の開会式へ喜んで出席すると語った。この回答に習国家主席は顔を合わせる時を待ちきれない思いで待っていると大きな喜びを表した。リアノーボスチ通信が報じた。
リアノーボスチ通信によれば、習国家主席は「1月後、あなたが中国を訪問され、北京五輪の開会式に参加されるのをお待ちしています。あなたとのオリンピック会談を待ちきれない思いでお待ちしています」と語っている。
中国外交部は11月、ロシアと中国は長年にわたって重要な行事を共に祝う伝統を維持しており、2014年ソチ五輪の際も習国家主席は開会式に出席していることを挙げ、習国家主席は今度はプーチン大統領を北京五輪の開会式に招待していると発表していた。これについては、先日、ロシア大統領府のドミトリー・ペスコフ公式報道官も招待の事実を確認していた。
人権問題を理由に掲げた北京五輪への外交的ボイコットは米国に続いて、英国、オーストラリアなど数か国が表明している。
韓国は13日、外交的ボイコットは検討していないと表明していた。日本はこの件については米国からの追従要請はなく、
独自で判断するとしているものの、いまだに最終的な表明を行っていない。