https://sputniknews.jp/20221114/--13784082.html
バイデン米大統領と中国の習国家主席 初の首脳会談
バイデン米大統領と中国の習国家主席 初の首脳会談
Sputnik 日本
バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は14日、インドネシアで開催のG20サミットのフィールドで、約3時間にも及ぶ会談を実施した。両者が首脳として対面式で話し合いを行うのは今回が初めて。 2022年11月14日, Sputnik 日本
2022-11-14T18:39+0900
2022-11-14T18:39+0900
2022-11-15T00:11+0900
米国
ジョー・バイデン
中国
習近平
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/0b/0e/13785654_0:0:3073:1728_1920x0_80_0_0_066b0a148d1358df0c29a4133df361f3.jpg
記者会見やホワイトハウスによると、会談の要旨は次の通り。米中関係ウクライナ情勢台湾情勢両者が最後に対面したのは7年前、習氏の訪米の行われた際の2015年。バイデン大統領は会談冒頭、米国と中国は意見の相違を克服できることを示さなければならないと指摘した。習国家主席は、両国は二国間関係の「適切な方向性」を見つけなければならないと述べた。両首脳は冒頭発言の最後に、「誠実な対話」となることへの期待を表明した。ホワイトハウスは米中会談のテーマについて、先に、両国間のコミュニケーションラインの支援と深化のための尽力と、責任ある競争と、両国の利益が重なり合う、特に国際社会に影響する、国境を越えた憂慮のコンテキストでの分野での協働を話し合うと表明していた。会談は両国の矛盾は解決できるか?=ロシア人専門家ロシア高等経済学院、国家調査研究所で教授を務めるモスクワ国際関係大学のセルゲイ・ルジャニン教授は、今回の首脳会談による米中関係の改善は期待できず、様々な経済戦略により矛盾は一層深まる可能性があると指摘している。ルジャニン教授は、米中関係の分断はすでに2年前から貿易、関税、ハイテク分野およびチップ、半導体の輸入制限を背景に始まっていたと指摘している。
中国
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2022
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/0b/0e/13785654_148:0:2879:2048_1920x0_80_0_0_be07314f7263385ced4a4ccfbace79aa.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
米国, ジョー・バイデン, 中国, 習近平
バイデン米大統領と中国の習国家主席 初の首脳会談
2022年11月14日, 18:39 (更新: 2022年11月15日, 00:11) バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は14日、インドネシアで開催のG20サミットのフィールドで、約3時間にも及ぶ会談を実施した。両者が首脳として対面式で話し合いを行うのは今回が初めて。
記者会見やホワイトハウスによると、会談の要旨は次の通り。
バイデン大統領は習近平主席に対し、食料安全保障や保健衛生、マクロ経済などの分野で米中が協力する必要性を訴えた。
バイデン大統領は習主席、中国が様々な問題で米国と妥協する用意があると述べた。
両首脳はブリンケン米国務長官が近く訪中することで合意。
バイデン大統領は、ウクライナ紛争の文脈で核兵器使用を受け入れられないという見解で習主席と一致したと述べた。
米国は「一つの中国」政策を支持する立場を変えていない。
両者が最後に対面したのは7年前、習氏の訪米の行われた際の2015年。
バイデン大統領は会談冒頭、米国と中国は意見の相違を克服できることを示さなければならないと指摘した。習国家主席は、両国は二国間関係の「適切な方向性」を見つけなければならないと述べた。両首脳は冒頭発言の最後に、「誠実な対話」となることへの期待を表明した。
ホワイトハウスは
米中会談のテーマについて、先に、両国間のコミュニケーションラインの支援と深化のための尽力と、責任ある競争と、両国の利益が重なり合う、特に国際社会に影響する、国境を越えた憂慮のコンテキストでの分野での協働を話し合うと表明していた。
ロシア高等経済学院、国家調査研究所で教授を務めるモスクワ国際関係大学のセルゲイ・ルジャニン教授は、今回の首脳会談による米中関係の改善は期待できず、様々な経済戦略により矛盾は一層深まる可能性があると指摘している。
「この矛盾は残存し、より厳しく、深刻になる。危機はこの先も拡大するだろう」
ルジャニン教授は、米中関係の分断はすでに2年前から貿易、関税、ハイテク分野およびチップ、半導体の輸入制限を背景に始まっていたと指摘している。
ルジャニン教授は「これらの矛盾は各レベルでまったく解決されていない」と付け加えた。