https://sputniknews.jp/20221215/14252935.html
ドル覇権に対抗 中国と湾岸諸国、石油・ガスの決済に人民元利用へ
ドル覇権に対抗 中国と湾岸諸国、石油・ガスの決済に人民元利用へ
Sputnik 日本
先週、サウジアラビアを訪問した中国の習近平国家主席は、中国とペルシャ湾岸諸国が石油・天然ガスの取引に人民元による決済を利用するよう努力すると発言した。この動きは世界経済を支配してきた米ドルの覇権に終止符を打つことになるのだろうか。トルコの通信社「Anadolu」が伝えている。 2022年12月15日, Sputnik 日本
2022-12-15T05:11+0900
2022-12-15T05:11+0900
2022-12-15T20:06+0900
ドル
中国
石油
ガス
経済
貿易
国際
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/08/10/12511178_0:209:1999:1333_1920x0_80_0_0_db5104d42d12c21797d9d3e615936915.jpg
「Anadolu」は、中国は世界で2番目の経済大国で、米国に追いつこうとしていると指摘する。このために中国は自国通貨を使い、ドルの支配権を弱めようとしているのだという。また、先般サウジアラビアが人民元決済に同意したことは、ドル覇権に多大な打撃を与えることになるとしている。人民元決済はペルシャ湾岸諸国と中国の双方に利益をもたらす。サウジアラビアは世界第1位の石油輸出国、カタールは世界2位の天然ガスの供給国であり、中国は最大の消費者だからだ。一方で米国は中国の中東における影響力の拡大を懸念しており、双方の動きを警戒している。中国は経済分野で中東地域での存在感を高めている。習主席は9日、中国・湾岸諸国首脳との初のサミットに臨み、アラブ諸国からの石油輸入を増大させると表明。エネルギー分野などを念頭に共同投資センターの創設も計画しているほか、湾岸諸国と中国の自由貿易協定についても議論しているという。関連ニュース
https://sputniknews.jp/20221210/14182231.html
中国
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2022
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e6/08/10/12511178_222:0:1999:1333_1920x0_80_0_0_4cd37ad7450161aec50f2d6918a3162e.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
ドル, 中国, 石油, ガス, 経済, 貿易, 国際
ドル, 中国, 石油, ガス, 経済, 貿易, 国際
ドル覇権に対抗 中国と湾岸諸国、石油・ガスの決済に人民元利用へ
2022年12月15日, 05:11 (更新: 2022年12月15日, 20:06) 先週、サウジアラビアを訪問した中国の習近平国家主席は、中国とペルシャ湾岸諸国が石油・天然ガスの取引に人民元による決済を利用するよう努力すると発言した。この動きは世界経済を支配してきた米ドルの覇権に終止符を打つことになるのだろうか。トルコの通信社「Anadolu」が伝えている。
「Anadolu」は、中国は世界で2番目の経済大国で、米国に追いつこうとしていると指摘する。このために中国は自国通貨を使い、ドルの支配権を弱めようとしているのだという。また、先般サウジアラビアが人民元決済に同意したことは、
ドル覇権に多大な打撃を与えることになるとしている。
人民元決済はペルシャ湾岸諸国と中国の双方に利益をもたらす。サウジアラビアは世界第1位の石油輸出国、カタールは世界2位の天然ガスの供給国であり、中国は最大の消費者だからだ。一方で米国は中国の中東における影響力の拡大を懸念しており、双方の動きを警戒している。
中国は経済分野で中東地域での存在感を高めている。習主席は9日、
中国・湾岸諸国首脳との初のサミットに臨み、アラブ諸国からの石油輸入を増大させると表明。エネルギー分野などを念頭に共同投資センターの創設も計画しているほか、湾岸諸国と中国の自由貿易協定についても議論しているという。