https://sputniknews.jp/20230622/16336797.html
【視点】時代遅れでも機能 吉田ドクトリンが日本の経済最優先主義をいかに支えているか
【視点】時代遅れでも機能 吉田ドクトリンが日本の経済最優先主義をいかに支えているか
Sputnik 日本
... 2023年6月22日, Sputnik 日本
2023-06-22T07:00+0900
2023-06-22T07:00+0900
2023-06-23T17:08+0900
国内
政治
オピニオン
米国
核兵器
経済
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/252/16/2521634_0:0:2877:1618_1920x0_80_0_0_14f0f4715f04baddccc5b5347894edc8.jpg.webp
スプートニクは東洋学の専門家にドクトリンをめぐる論争についてコメントを求めた。ロシア高等経済学校、世界経済・国際政治学部のオレグ・パラモノフ准教授は、これはドクトリンの遂げた進化的発展の問題だとして次のように語っている。専門家らの見解は、吉田ドクトリンの放棄はそもそも、米国と結んだ安全保障条約の破棄を意味するが、それはあり得ないとする点で一致している。モスクワ国際関係大学、東洋学部の学部長のドミトリー・ストレリツォフ教授は、「日本が米国の『核の傘』の下にあり続けるという吉田ドクトリンの大原則はまだ有効だ。これによって日本は軍事費を節約でき、その模範によってアジア諸国における米国中心主義の維持にある程度貢献している」と述べている。日本の吉田ドクトリンの原則に対する相対的なコミットメントを示すもう一つの要因は軍事費の水準だ。ストレリツォフ氏は、新安全保障戦略で宣言された日本の防衛予算のGDPの2%までの引き上げでさえ、状況を根本的には変えていないと結論づけている。関連記事
https://sputniknews.jp/20230617/16299640.html
国内
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
2023
リュドミラ サーキャン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/83/7038378_953:0:2632:1679_100x100_80_0_0_7e2e2aef8dfd24b80f5a5264cf91c420.jpg.webp
リュドミラ サーキャン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/83/7038378_953:0:2632:1679_100x100_80_0_0_7e2e2aef8dfd24b80f5a5264cf91c420.jpg.webp
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/252/16/2521634_73:0:2804:2048_1920x0_80_0_0_32e82604fb471dbdbad034396e479d84.jpg.webpSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rossiya Segodnya“
リュドミラ サーキャン
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/703/83/7038378_953:0:2632:1679_100x100_80_0_0_7e2e2aef8dfd24b80f5a5264cf91c420.jpg.webp
国内, 政治, オピニオン, 米国, 核兵器, 経済
国内, 政治, オピニオン, 米国, 核兵器, 経済
【視点】時代遅れでも機能 吉田ドクトリンが日本の経済最優先主義をいかに支えているか
2023年6月22日, 07:00 (更新: 2023年6月23日, 17:08) 日本が自国を大国と見なし、国際政治における重要な役割をより積極的に熱望するようになり、国家安全保障の強化への支持が強まるほど、吉田ドクトリンの原則の範囲は狭くなる。戦後の日本の首相であり民主自由党総裁(1946~1954年)の名前にちなんで名付けられたこのドクトリンは戦後政策の柱となり、米国による防衛と核の傘のもとで日本に急速な経済発展をもたらした。だが、豪州国立大学のクロフォード公共政策大学院を拠点とする国際政策フォーラム「東アジアフォーラム」は、過去10年の間に、吉田ドクトリンの根底にあるいくつかの重要な条項は時代遅れになったと評している。
スプートニクは東洋学の専門家に
ドクトリンをめぐる論争についてコメントを求めた。ロシア高等経済学校、世界経済・国際政治学部のオレグ・パラモノフ准教授は、これはドクトリンの遂げた進化的発展の問題だとして次のように語っている。
「もちろん、吉田ドクトリンはもはや時代遅れだが、その課題は日本が経済力を獲得することにあった。そして吉田ドクトリンは成功し、日本人の生活水準は急激に上昇し、国民はこれに満足した。こうして経済が政治に優先したのだが、日本経済が停滞し始めた1990年代になって初めて、吉田ドクトリンはもう時代遅れではないかと言われ始めた。
しかし、経済優先主義は根強く残り、経済安全保障という新たなナラティブへと進化した。地方のインフラ整備、物流、サイバーセキュリティ、通信コミュニケーション、デュアルユース製品を含む投資プロジェクト、付加価値連鎖など、これらはすべて岸田(編集:首相)が得意とするところであり、吉田ドクトリンが進化した形の発展だ」
専門家らの見解は、吉田ドクトリンの放棄はそもそも、米国と結んだ安全保障条約の破棄を意味するが、それはあり得ないとする点で一致している。
モスクワ国際関係大学、東洋学部の学部長のドミトリー・ストレリツォフ教授は、「日本が
米国の『核の傘』の下にあり続けるという吉田ドクトリンの大原則はまだ有効だ。これによって日本は軍事費を節約でき、その模範によってアジア諸国における米国中心主義の維持にある程度貢献している」と述べている。
日本の吉田ドクトリンの原則に対する相対的なコミットメントを示すもう一つの要因は軍事費の水準だ。ストレリツォフ氏は、新安全保障戦略で宣言された日本の防衛予算のGDPの2%までの引き上げでさえ、状況を根本的には変えていないと結論づけている。