【視点】家庭内暴力の犠牲になる日本の児童 その背景に何が

© iStock.com / takasuu家庭内児童虐待
家庭内児童虐待 - Sputnik 日本, 1920, 14.09.2023
サイン
家庭内児童虐待が日本で増加している。最新の統計によると、昨年2022年度の18歳未満の児童虐待数は約21万9000人で、過去最高となった。スプートニクは、日本の一部の親たちの間でこうした行動が出現している背景を検証した。外国人観光客にとって、格別の礼儀正しさ、おもてなしの心、地元住民の慎み深い品格を連想させる日本。その日本で一体どういった要因で家庭内の攻撃性が高まっているのか。また日本が受けている外的要因の影響はどの程度なのだろうか。
日本人の抱える、この家族問題について、ロシアの精神分析研究所の専門家で、家庭と児童心理学者のオレーシア・ワシリエワ氏は、逆説的ではあるものの、まさに日本人の精神の特殊性、つまり自制心の中にあると考えている。

「まず第一に、日本人は外の世界では感情を抑制しています。職場やその他の公共の場では、一定の行動形式を厳格に守る義務があるからです。ところが、家庭では、一日に蓄積されたネガティブな感情や苛立ちがすべて表に出てしまう。これが子どもとのコミュニケーションでも起きるのです。

日本の大人は過剰労働に耐え、過度に重い責任を晒され、始終高レベルのストレスと緊張を抱えています。ところが、日本の家庭はいまだに非常に閉鎖的なコミュニティであるため、これまでは児童虐待のケースを報告する人はほとんどいませんでした。それでも日本は、欧米諸国の経験を取り入れながら、以前に比べより開かれた国になってきています。このおかげで今、このネガティブな情報が徐々に日本社会で知られるようになり、こうした事件の統計が増加しています。

日本では、家庭内で暴力があった場合に子どもたちが電話できるホットラインさえ開設されました。ようするに、家庭内の悪いことは、すべて、常に密室で行われてきたということです」

オレーシア・ワシリエワ
ロシア精神分析研究所・心理学者
そして、大人たちがこのような状況にある世界で一番苦しむのは、最も弱く、最も弱い立場にある子どもたちだ。なぜなら、子どもはまったく無防備で、攻撃にも反応できないからだ。
EUは「孤独という流行病」にどう取り組むか 日本が行っていることは? - Sputnik 日本, 1920, 18.06.2023
IT・科学
EUは「孤独という流行病」にどう取り組むか 日本が行っていることは?
ある意味、日本には2つの全く異なる 「顔 」があるということなのだろうか。1つはオープンでとても好感を呼ぶ 「公 」の顔。もう1つは家庭内の破壊的な行動に結びついた顔。これは、家庭という城の中に隠れ、誰の目にも見えない。
この悲惨な統計は、日本の一部の家庭ではこれが実際に行われていることを示している。ワシリエワ氏はさらに次のように語っている。

「身体的な暴力だけでなく、心理的な暴力も子どもの精神に大きなダメージを与えます。言葉で怒鳴ったり、罵倒することは、それほどひどいことではないと思われています。

でも実際は有害であることには変わりはありません。子どもは常にストレスにさらされているからです。つまり、子どもは家庭の中で安全だと感じられず、子どもの心の健康に傷跡を残します。そして、この行動様式は、永遠でこそないものの、長い間残存してしまい、他の人々との関係構築に影響を与えます」

オレーシア・ワシリエワ
ロシア精神分析研究所・心理学者
実は日本では、児童虐待の4分類(身体的虐待、ネグレクト、性的虐待、心理的虐待)のうち、特に心理的虐待が増加している。日本の児童相談所での相談件数も年々増加している。
孤独 - Sputnik 日本, 1920, 26.01.2023
【視点】自殺者数がまた増加、その原因や動機には従来のものに加え、目新しいものも
一方、家庭での虐待に学校でのいじめが加わるケースが多くなり、家庭内暴力に勝るとも劣らない深刻な困難になっている、とワシリエワ氏は指摘している。
「これはすでに国際問題です。かつては、学校でのいじめは教育の建物の中だけに限られており、いったん学校の外に出てしまえば、子どもは家族という安全地帯に戻るのが普通でした。または別の学校に移ったものです。ところが、インターネットが発達した現在、いじめはメッセンジャーやソーシャルネットワークの中で延々と続く恐れが出てきたのです」
オレーシア・ワシリエワ
ロシア精神分析研究所・心理学者
さらに、ワールドワイドウェブ上では自分が全く知らない相手からもいじめを受ける危険性がある。こうしたことは大人にとってさえ、心理的なトラウマとなるものだ。
だからこそ、家庭が子どもにとって本当に安全で優しい場所であることが非常に重要であり、この感覚を子どもに植え付けるのは家族や親の役目なのである。
「そうした幸せな家庭の子どもは心理的に安定している、つまり、いじめやストレスに弱くないことは周知の事実です。こういう子らは親に 『オープン 』に何でも話しますし、勇気をもって問題を共有し、困難な状況ではアドバイスや助けがもらえることがわかっています。家族という安全地帯があると感じているため、たとえいじめがあったとしても、心理的な傷を負うことなく乗り切ることができます。ところが、家庭で暴力を経験した子どもたちは悪循環に陥ってしまうのです」
オレーシア・ワシリエワ
ロシア精神分析研究所・心理学者
暴力の終わりのない連鎖。それは途方もなく重いストーリーであり、その筋書きを今、日本は書き換えようとしている。それは、この1週間、この話題が日本国内に広がり、活発に議論され、注目を集めている事実が証明している。
日本人はこの問題に無関心ではない、ということは必ずや良い変化が訪れるということだ。そして世界には幸せな子どもたちが増えるだろう。
ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала