「我々は皆、いくつかの政治問題、特に平和条約の不在が、経済協力を押しとどめている点をよく理解している。しかし私は、もし日本の今の指導部が、別の角度からグローバルな状況を見る可能性を見出したならば、このプロジェクトは、大変重大な刺激を得るだろうと思う。」
ヤクーニン総裁が述べているプロジェクトとは、日本とロシアそして欧州を、サハリンを通じて一つにつなぐ国際輸送回廊づくりを見込んだトランス・ユーラシア輸送ベルト「ラズヴィーチエ」の事だ。これについては、つい先日、ウファ(ロシア連邦の構成主体の一つバシコルトスタン共和国の首都)で開かれたBRICS(新興5カ国)首脳会議の実務評議会でも取り上げられた。
よく知られているように、このプロジェクトはこれまで2度、着手された。始めは1950年代、次は2000年代初めだ。しかし様々な理由から、実現に至らなかった。現在、このビッグプロジェクトには、現実的な将来性がある。いずれにせよ、サハリンとロシア本土を結ぶことは重要だ。そうなれば、24時間サハリンと本土の交通が保障でき、その結果、ロシアの輸送網は一つにつながり、地域も経済も発展するからだ。このプロジェクトには、ロシアのみならず、以前からロシア本土への出口を求めている日本も関心を持っている。また日本列島をユーラシア大陸と再び一つに結びつけたいと望む世論も存在する。
「世界には、今後15年から20年を対象にした24もの輸送プロジェクトが存在する。そのうち7つは、ロシア領内でのもので、白海とコミ共和国そしてウラルを結ぶもの、南北朝鮮縦断鉄道をシベリア横断鉄道につなげるもの、ロシア本土とサハリンを結ぶもの、さらにはアラスカとロシアを結ぶものなどがある。多分今は、こうしたプロジェクトは、ファンタジーのように思われるかもしれないが、10年後、15年、20年後には、完全に現実的なプロジェクトとみなされるだろう。なぜなら、コンテナ輸送の総額は現在、1兆ドルと見られているが、これはかなりのもので、しかもこの市場は常に成長している。ロシアはアジアと欧州をつなぐ唯一の輸送ブリッジであり、ソ連邦崩壊後の空間における極めて重要な輸送ブリッジでもある。
もし、世界の輸送共同体(グローバル·トランスポート·コミュニティ)におけるパートナーへの関心のように、ロシアへの関心が低下しているとすれば、鉄道コミュニティが、現在ロシアをめぐり世界中で展開されている政治的な騒ぎに巻き込まれているからだ。我々は、共に働きたいとの外国のパートナー達の意欲や協力のポテンシャルが低下しているとは思っていない。」
そうしたことからも、肝心な問題は、ロ日の政治的関係ばかりではなく、ロシア鉄道そのものにもあると思われる。特にその価格決定のやり方だ。以前日本企業は、日本製品にとって最大級の消費市場があり、今もそうである西欧へ製品を輸送する際、積極的にシベリア横断鉄道を利用したものだった。特に日本企業は、鉄道を使った自動車輸送に関心を抱いていた。貨物はコンテナとトラックで運ばれたが、シベリア経由だと欧州までは平均で17日から20日だ。これが船を使うと、北極海航路で25日、南回り(マラッカ海峡とスエズ運河を通る)だと30日から40日もかかってしまう。加えて2012年までは、シベリア横断鉄道を使った輸送には特別の割引特典さえあった。そのため日本企業は、このルートを積極的に利用した。
しかしその後、ロシア鉄道は、コンテナ輸送料金を引き上げた。それは大幅な引き上げだった。そのためシベリア横断ルートでの輸送は、企業にとって採算が合わなくなり、ロシア鉄道は顧客を失い、競争力も低下して行った。現在、これまでになく重要なのは、あらゆる方法を駆使して、失われた競争力をどう回復し高めるかを考える事である。