希望の党:日本には原発ゼロへの希望はあるか?

© AFP 2023 / Kazuhiro Nogi小池百合子氏
小池百合子氏 - Sputnik 日本
サイン
10日、衆院選が公示された。争点のひとつとなっているのはエネルギー政策だ。東京都の小池百合子知事は、9月25日に希望の党の結成・代表就任の記者会見を行なった際、新党の理念として「原発ゼロ」を明言した。「改革保守」と自らを位置づける希望の党が原発ゼロを打ち出したことに対して疑いや驚きの声が上がったが、最終的に原発ゼロ政策は希望の党の公約に盛り込まれた。

スプートニク日本

福島第一原発周辺の海水浴場の砂 「記録的放射能」 - Sputnik 日本
福島第一原発周辺の海水浴場の砂 「記録的放射能」
NPO法人・原子力資料情報室の伴英幸(ばん・ひでゆき)共同代表は、衆院選における各党のエネルギー政策は、ある程度世論を反映していると考えている。

伴氏「希望の党が自民党に対抗して政権奪取を目指すというなら、対立軸を鮮明にしなければなりません。その対立軸の中に原発政策が入ってくることは、今の状況からすれば自然な流れでしょう。各党の公約を比較すると、原子力発電を推進しようという党はどこにもありません。自民党でさえ原発依存度の低減をうたっています。公明党も公約に原発ゼロを目指すと掲げていますし、立憲民主党・社民党・共産党も原発ゼロの立場です。日本維新の会は、既存の原発は市場競争に敗れてフェードアウトするとみなしています。民間調査では将来的に原発ゼロを求める声は7~8割程度に達しているので、自民党以外の政党が脱原発にまわったことは、世論を反映していると思います

© 写真 : Hidetada Hirose (Professor Emeritus, Tokyo Woman's Christian University)原子力発電に関する意識調査(東京女子大学名誉教授・広瀬弘忠氏提供)
原子力発電に関する意識調査(東京女子大学名誉教授・広瀬弘忠氏提供) - Sputnik 日本
原子力発電に関する意識調査(東京女子大学名誉教授・広瀬弘忠氏提供)

また伴氏は「自民党は原発を争点にしたくなかった。希望の党の役割は大きい」と指摘している。

世耕大臣「原発ゼロは非現実的」 - Sputnik 日本
世耕大臣「原発ゼロは非現実的」
伴氏「これまでの選挙では、自民党は原発が争点にならないように、巧妙に論点をずらしてきました。原発が争点になればほぼ負けることがわかっていますから。2016年末に公表するはずの地層処分に関する科学的特性マップが半年以上も遅れたのは、2016年12月ごろで検討されていた解散総選挙を意識したためでした。今回もし希望の党が何も言わなければ、原発が今回の選挙の争点の一つになることは難しかったでしょうから、この点で希望の党が果たした役割は大きいと思います

政策的方向性を決めることは非常に重要で、脱原発実現の出発点とも言える。とは言え、もし希望の党が政権を取ったとしても、実際の廃炉への道は課題が多い。ロシア国営原子力企業「ロスアトム」の社外相談役で、環境学者のアレクセイ・トロポフ氏は言う。

トロポフ氏「一度原子力発電に足を踏み入れてしまったら、そこから方針転換するのは技術的にも経済的にも至難の業です。廃炉にはとてもお金がかかります。ロシアはチェルノブイリ事故の清算をいまだに続けています。原子力政策は進めるにしても退くにしても、経済的・社会的な利益、国益、自然への影響、そして企業の利益の間を合理的に上手くバランスをとって決めなければいけませんが、それらの利益はいつも互いに矛盾するのです

ロシアからの支援:ガイガーカウンター寄付、被災地から感謝の手紙 - Sputnik 日本
ロシアからの支援:ガイガーカウンター寄付、被災地から感謝の手紙
伴氏も「電力会社や経産省の抵抗を考えれば、立憲民主党が『原発ゼロ基本法』を策定すると主張しているように、法律に明記していくという手段をとるしかないと思います。自民党が今回も政権の座にとどまれば、野党が一丸となって再生可能エネルギー導入の促進をかなり大胆に迫っていかないと、難しいでしょう」と話す。

今年7月、カザフスタンで行なわれたアスタナ万博において、日本原子力産業協会(JAIF)の前理事長・服部拓也氏は、日本は2030年に向けて、原子力発電の割合を2011年の東日本大震災前のレベルにまで戻したい意向であると明かした。服部氏によれば、原発による発電がほぼなくなったことで、日本は代替エネルギーのために1年あたり約13億円を払っている計算になるという。これに対し、環境保護団体グリンピース・ロシアで、エネルギー政策問題を担当するラシッド・アリモフ氏は首をかしげている。

アリモフ氏「福島第一原発の事故から6年以上が経ちましたが、その事故に関連した問題の多数は未解決のままです。それらがいつ解決されるのか検討もつきません。チェルノブイリもそうです。事故からもう30年経ちましたが、全ての問題が解決したとはとても言えません。日本は原発停止によるエネルギー不足の中でも、それを補いながら6年間を生きのびたのですから、原子力発電の割合を震災以前の3割程度に戻すという目標は、異常に高すぎるのではないでしょうか

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала