https://sputniknews.jp/20230901/16966477.html
【まとめ】ラブロフ外相、母校で講演 「ロシアはドルを葬ろうとはしていない」
【まとめ】ラブロフ外相、母校で講演 「ロシアはドルを葬ろうとはしていない」
ロシア全国の学校で新年度が始まる「知識の日」を迎えた1日、セルゲイ・ラブロフ外相は母校であるモスクワ国際関係大学で登壇した。講演ではロシアを取り巻く国際情勢やウクライナ紛争などについて言及した。 2023年9月1日, Sputnik 日本
2023-09-01T21:04+0900
2023-09-01T21:04+0900
2023-09-02T02:40+0900
セルゲイ・ラブロフ
国際
ロシア
米国
ドル
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/09/01/16958554_0:160:3072:1888_1920x0_80_0_0_b2df38102af740f4a6e9401c79cd8ad2.jpg
ラブロフ外相は脱ドル化について、ロシアの目的は米ドルを葬り去ることではないとの考えを示した。また、ドルやユーロ、日本円といったいわゆる国際準備通貨とされる通貨は、いずれも信頼できるものではないと加えた。ラブロフ外相は露日関係にも言及した。一方、「日本を追いかけて何かを提供するということはしない」として、対応は日本が「自ら決めることだ」とも述べた。そして日本側がどう出るか見守る姿勢を示した。そのほか、ラブロフ外相の発言要旨は次の通り。モスクワ国際関係大学は露外交官の登竜門。ラブロフ外相はソ連時代の1972年に卒業し、入省している。在籍中は言語も学び、英語、フランス語、シンハラ語(スリランカの公用語)に堪能。また、大学の校歌を作詞したのもラブロフ外相。関連ニュース
https://sputniknews.jp/20230810/16762982.html
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2023
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/09/01/16958554_171:0:2902:2048_1920x0_80_0_0_51e37b8f0e01735c3ab3de49e2209d82.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
セルゲイ・ラブロフ, 国際, ロシア, 米国, ドル
セルゲイ・ラブロフ, 国際, ロシア, 米国, ドル
【まとめ】ラブロフ外相、母校で講演 「ロシアはドルを葬ろうとはしていない」
2023年9月1日, 21:04 (更新: 2023年9月2日, 02:40)
サイン

ロシア全国の学校で新年度が始まる「知識の日」を迎えた1日、セルゲイ・ラブロフ外相は母校であるモスクワ国際関係大学で登壇した。講演ではロシアを取り巻く国際情勢やウクライナ紛争などについて言及した。
ラブロフ外相は脱ドル化について、ロシアの目的は米ドルを葬り去ることではないとの考えを示した。
「ロシアの方針は米国や西側と対決することではない。大統領も言ったことだが、我々はドルを葬り去りたいわけではない。米国は自ら、以前は皆に受け入れられていたドルの役割の提供をやめているのだ。これが問題だ」
また、ドルやユーロ、日本円といったいわゆる国際準備通貨とされる通貨は、いずれも信頼できるものではないと加えた。
「日本はいずれにせよ我々の隣国だ。我々は日本と外交関係を維持してきたし、今後も維持していきたい。少なくとも我々はそれに賛成だし、対話にはオープンだ」
一方、「日本を追いかけて何かを提供するということはしない」として、対応は日本が「自ら決めることだ」とも述べた。そして日本側がどう出るか見守る姿勢を示した。
ジッダで開かれたウクライナをめぐる国際会議は、ロシアの参加なしに議論をすることに展望がないことを西側諸国やウクライナ政権に分からせるために開いたとサウジアラビアから説明を受けた
9月のG20サミットでは、ロシアの立場が盛り込まれなければ共同宣言の採択に同意しない
ロシアは政治、安全保障に関わる分野で西側諸国と協力しない
多極化世界の創設には継続的な時間がかかる。西側はこの歴史の歩みにブレーキをかけようとしているが、それは国際社会で更なる対立構造を生むだけだ
モスクワ国際関係大学は露外交官の登竜門。ラブロフ外相はソ連時代の1972年に卒業し、入省している。在籍中は言語も学び、英語、フランス語、シンハラ語(スリランカの公用語)に堪能。また、大学の校歌を作詞したのもラブロフ外相。