マハルリカへのフィリピン改名は難しい=オピニオン

フィリピンのドゥテルテ大統領は、国名を「マハルリカ」に変えるよう提案した。今月11日、マギンダナオ州で演説を行ったドゥテルテ氏は、現在の国名が過去の植民地時代を連想させるとしたマルコス元大統領は正しかったと指摘した。ドゥテルテ氏は、マハルリカが完全な国家改革の象徴となるだろうと主張した。
この記事をSputnikで読む

スプートニク日本

16〜19世紀にかけてフィリピンはスペインの統治下にあった。フィリピンという名称は1543年、当時のスペインのフェリペ皇太子にちなんだもの。「マハルリカ」については、フィリピン国立歴史委員会がサイトで説明するところ、サンスクリット語で「高貴」や「偉大」を意味する「マハ」と「創造する」を意味する「リカ」からなっている。スペインによる植民地化まで、多くの東アジア諸国はインド文化の影響が強く、言語も影響を受けずにはいられなかった。

フィリピンの憲法改正 民主化への一歩か、ドゥテルテ大統領の権力強化か
「マハルリカ共和国」は安定と平和のコンセプトを反映する最適な国名だとドゥテルテ大統領は主張する。現代のタガログ・英辞書によるとこの単語は「生まれ、知性、性格、行動において高貴ないし偉大であること」を意味する。だが研究者らは、「マカルリカ」の語源と実際の意味は解明されていないとしている。

だが「アジアのトランプ」とも国外メディアであだ名されるドゥテルテ氏が目標達成のために見せる頑固さは筋金入りだ。熾烈な麻薬戦争を行うドゥテルテ氏は、超法規的措置で非難されようともそれを跳ね除ける。南部ミンダナオ島では武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が独立を試みていたが、ドゥテルテ氏は和平を約束した。そして数日中に住民投票の結果が公表される。結果によってはミンダナオ島に待望の平和が訪れ、MILFメンバーは公的治安機関に移る可能性がある。

フィリピンのパネロ大統領報道官は改名に関して「進展を見てみましょう。彼(ドゥテルテ氏)はいつもどおり、また考えを表明します」と述べた。

ドゥテルテ氏はマハルリカ初代大統領になるのか?それとも実現しないまま終わるのか?スプートニクはモスクワ国際関係大学付属ASEANセンター所長、ビクトル・スムスコイ歴史学博士に話を伺った。

ドゥテルテ大統領 自分の射殺を許可する
「多くの理由からマハルリカへの改名案は、発案者であるマルコス元大統領が実現した方が格段に簡単だったでしょう。例えば1978年、新憲法採択前夜、マルコス氏は政治力の頂点にあり、独裁力を奮っていました。ですがこの考えの実現は何かに阻まれました。どんな目標をドゥテルテ大統領が追おうとも、古いアイデアを今日に蘇らせて実現することは容易ではありません。国民投票、現行法の修正、改名に向けた世論の支持を保証するのに有効なPR活動が必ず必要になるでしょう。国家元首の発言直後に行われた世論調査は、同問題で有権者が大統領側である証拠にはなりません」

「マハルリカ」は現在フィリピン社会に馴染みないものではない。例えば愛国主義的内容の人気曲の曲名は「Ang dugo'y Maharlika(マハルリカの血)」だ。この単語は昨年8月、同国の準プロバスケットボールリーグ「Maharlika Pilipinas Basketball League (MPBL)」にも用いられた。

コメント